NumPyによるエルミート多項式の積分

2024-04-02

NumPy polynomial.hermite_e.HermiteE.integ() 関数の詳細解説

関数の概要

  • 機能: エルミート多項式の積分を実行
  • 引数:
    • p: 積分するエルミート多項式を表す係数のリスト
    • m: 積分次数 (デフォルトは 1)
    • lbnd: 下限 (デフォルトは -1)
  • 戻り値: 積分結果

使用例

import numpy as np

# 3次エルミート多項式
p = np.array([1, 2, 3, 4])

# 2回積分
integ = np.polynomial.hermite_e.HermiteE.integ(p, m=2)

# 結果
print(integ)

この例では、3次エルミート多項式 p を2回積分し、結果を出力します。

詳細解説

エルミート多項式は、物理学や数学などの分野で広く用いられる特殊関数です。以下の式で定義されます。

H_n(x) = (-1)^n e^{x^2} \frac{d^n}{dx^n} e^{-x^2}

ここで、n は次数を表します。

HermiteE.integ() 関数は、ガウス求積法を用いてエルミート多項式の積分を実行します。ガウス求積法は、数値積分を行うための数値解析手法です。

この関数は、以下の式に基づいて積分結果を計算します。

∫_a^b f(x) dx ≈ ∑_{i=0}^{n-1} w_i f(x_i)

ここで、

  • a: 下限
  • b: 上限
  • f(x): 積分対象関数
  • n: ガウス求積法の次数
  • w_i: ガウス求積法の重み
  • x_i: ガウス求積法の節点

HermiteE.integ() 関数は、デフォルトで n=10 のガウス求積法を使用します。

引数 lbnd と ubnd

lbndubnd は、積分範囲の下限と上限を指定します。デフォルトでは、それぞれ -11 に設定されています。

応用例

HermiteE.integ() 関数は、以下の様な応用例があります。

  • エルミート多項式の定積分
  • エルミート多項式による関数の近似
  • 確率密度関数の積分

補足

  • この解説は、NumPy バージョン 1.22.3 を基に作成されています。
  • より詳細な情報は、NumPy ドキュメントを参照してください。


NumPy polynomial.hermite_e.HermiteE.integ() 関数のサンプルコード

3次エルミート多項式の2回積分

import numpy as np

# 3次エルミート多項式
p = np.array([1, 2, 3, 4])

# 2回積分
integ = np.polynomial.hermite_e.HermiteE.integ(p, m=2)

# 結果
print(integ)

積分範囲の指定

import numpy as np

# 3次エルミート多項式
p = np.array([1, 2, 3, 4])

# 0から1までの積分
integ = np.polynomial.hermite_e.HermiteE.integ(p, lbnd=0, ubnd=1)

# 結果
print(integ)

このコードは、3次エルミート多項式 p を0から1までの範囲で積分し、結果を出力します。

積分結果の利用

import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# 3次エルミート多項式
p = np.array([1, 2, 3, 4])

# 2回積分
integ = np.polynomial.hermite_e.HermiteE.integ(p, m=2)

# グラフ描画
x = np.linspace(-3, 3, 100)
y = integ(x)

plt.plot(x, y)
plt.show()

このコードは、3次エルミート多項式 p を2回積分し、結果をグラフで表示します。

ガウス求積法の次数変更

import numpy as np

# 3次エルミート多項式
p = np.array([1, 2, 3, 4])

# 50次ガウス求積法による2回積分
integ = np.polynomial.hermite_e.HermiteE.integ(p, m=2, n=50)

# 結果
print(integ)

このコードは、50次ガウス求積法を用いて3次エルミート多項式 p を2回積分し、結果を出力します。

確率密度関数の積分

import numpy as np

# 標準正規分布の確率密度関数
def pdf(x):
  return 1 / np.sqrt(2 * np.pi) * np.exp(-x**2 / 2)

# 確率密度関数の積分
integ = np.polynomial.hermite_e.HermiteE.integ(pdf, lbnd=-3, ubnd=3)

# 結果
print(integ)

このコードは、標準正規分布の確率密度関数を-3から3までの範囲で積分し、結果を出力します。

多項式のリスト

import numpy as np

# 多項式のリスト
p = [np.array([1, 2]), np.array([3, 4, 5])]

# それぞれの多項式を1回積分
integ = np.polynomial.hermite_e.HermiteE.integ(p)

# 結果
print(integ)

このコードは、多項式のリスト p の各要素を1回積分し、結果を出力します。

応用

これらのサンプルコードは、NumPy polynomial.hermite_e.HermiteE.integ() 関数の使い方を理解するだけでなく、様々な応用例に応用することができます。

補足

  • これらのサンプルコードは、NumPy バージョン 1.22.3 を基に作成されています。


NumPy polynomial.hermite_e.HermiteE.integ() 関数の代替方法

手計算

次数が低いエルミート多項式の場合、手計算で積分を行うことができます。

SymPy は、シンボリック計算を行うためのPythonライブラリです。SymPyを用いて、エルミート多項式の積分を以下のように実行できます。

import sympy

# 3次エルミート多項式
p = sympy.Poly(sympy.Symbol('x')**3 + 2*sympy.Symbol('x')**2 + 3*sympy.Symbol('x') + 4)

# 2回積分
integ = sympy.integrate(p, sympy.Symbol('x'), 2)

# 結果
print(integ)

SciPy は、科学計算を行うためのPythonライブラリです。SciPyを用いて、エルミート多項式の積分を以下のように実行できます。

import scipy.integrate

# 3次エルミート多項式の係数
p = [1, 2, 3, 4]

# 2回積分
integ, _ = scipy.integrate.quad(lambda x: np.polyval(p, x), -1, 1)

# 結果
print(integ)

ガウス求積法の自作

NumPy の polynomial.hermite_e.HermiteE.integ() 関数は、ガウス求積法を用いてエルミート多項式の積分を行います。ガウス求積法を自作することで、より柔軟な積分を行うことができます。

その他のライブラリ

他にも、エルミート多項式の積分を行うライブラリがいくつか存在します。

選択基準

どの方法を選択するかは、以下の要素を考慮する必要があります。

  • 積分するエルミート多項式の次数
  • 積分範囲
  • 精度
  • 計算時間
  • 使いやすさ

補足

  • これらの方法は、NumPy polynomial.hermite_e.HermiteE.integ() 関数と同様に、様々な応用例に応用することができます。
  • より詳細な情報は、各ライブラリのドキュメントを参照してください。



Pythonプログラマー必見!NumPy static ma.MaskedArray.__new__(): データ分析をレベルアップ

static ma. MaskedArray. __new__() は、ma. MaskedArray オブジェクトを作成するための静的メソッドです。このメソッドは、データ、マスク、およびオプションのデータ型を指定して、新しい ma. MaskedArray オブジェクトを作成します。



NumPy Indexing Routines の詳細: property lib.Arrayterator.shape の役割

NumPy配列は、複数の次元を持つデータ構造です。各次元は、要素の集合を表します。要素は、整数インデックスを使用してアクセスできます。property lib. Arrayterator. shape は、Arrayterator オブジェクトの形状を取得するためのプロパティです。Arrayterator オブジェクトは、配列の要素を反復処理するために使用されます。


NumPy C-API: PyArray_GETPTR2() 関数で多次元配列を自在に操る - 高速アクセスとデータ操作

関数概要:引数:arr: 要素へのポインタを取得したいNumPy配列オブジェクトへのポインタind: 各次元におけるインデックスを表す整数配列へのポインタstrides: 各次元におけるストライドを表す整数配列へのポインタ(オプション)戻り値:


C 言語で NumPy 配列を高速処理: PyArray_ENABLEFLAGS() 関数によるフラグ設定

NumPy 配列には、データの配置やアクセス方法に関する情報を表すフラグが複数設定されています。 これらのフラグは、配列の動作やパフォーマンスに影響を与えるため、適切に設定することが重要です。PyArray_ENABLEFLAGS() 関数は、指定された NumPy 配列に対して、指定されたフラグを設定します。 複数のフラグを同時に設定することも可能です。


C言語からNumPyの64ビット整数型にアクセス: npy_longlong 型詳細解説

npy_longlongの概要C言語のlong long型に対応するNumPyの整数型です。64ビット長の整数値を表現できます。Pythonのint型よりも大きな値を扱う場合に使用します。npy_longlongの主な用途大きな配列のインデックスとして使用できます。



NumPy char.chararray.split() 詳細解説:文字列分割をマスターしよう!

このチュートリアルでは、NumPyのchar型配列とchararray型配列における文字列分割機能char. chararray. split()について、詳細かつ分かりやすく解説します。目次はじめにchar. chararray. split()の概要


NumPy の Packaging における distutils.exec_command.filepath_from_subprocess_output() のサンプルコード

この関数は、以下の役割を果たします。外部コマンドを実行し、その出力を取得します。出力からファイルパスを抽出します。抽出したファイルパスを返します。この関数は、NumPy のインストール時に、必要なライブラリのパスを取得するために使用されます。


numpy.genfromtxt() 関数の基本

基本的な使い方この例では、"data. txt"というテキストファイルを読み込み、カンマ(",")で区切られたデータをNumPy配列dataに格納します。numpy. genfromtxt()関数の詳細な引数filename: 読み込むテキストファイルのパスを指定します。


NumPy C-API: 転置操作の達人になるための PyArray_Transpose() 関数チュートリアル

概要PyArray_Transpose() 関数は、NumPy 配列の転置を C-API レベルで実行します。これは、配列の行と列を入れ替える操作です。関数詳細arr: 転置したい NumPy 配列オブジェクトへのポインタarr: 転置したい NumPy 配列オブジェクトへのポインタ


まとめ: numpy.copyto() 関数をマスターして、NumPyプログラミングをレベルアップ!

要素コピー: numpy. copyto()は、ソース配列の要素を、指定された宛先配列にコピーします。データ型変換: オプションでcasting引数を指定することで、データ型変換を制御できます。'no'、'equiv'、'safe'、'same_kind'の選択肢があり、それぞれ変換の許容範囲を段階的に制限します。