HTML aside 要素って?

2024-04-02

HTML Elements における aside 要素

  • サイドバー
  • 関連記事
  • 広告
  • 補足説明
  • コラム

aside 要素の利点 は、以下のとおりです。

  • 視覚的に独立 させることで、本文との区別が明確になる
  • 検索エンジン に対して、本文とは異なる意味を持つコンテンツであることを示せる
  • CSS でのスタイル設定が容易

aside 要素の例

<article>
  <h2>メイン記事のタイトル</h2>
  <p>メイン記事の本文</p>

  <aside>
    <h3>関連記事</h3>
    <ul>
      <li><a href="#">関連する記事1</a></li>
      <li><a href="#">関連する記事2</a></li>
    </ul>
  </aside>
</article>

注意点

  • 必須要素ではない ため、なくても問題ありません。
  • 本文と直接関係のないコンテンツ には使用しない。
  • 過剰な使用は避ける

補足

  • グローバル属性 以外で使用することはできません。
  • DOCTYPE 宣言が必要です。

応用例

  • ブログのサイドバーに関連記事を表示する
  • ニュース記事に補足説明を表示する
  • 商品ページに広告を表示する
  • floatposition などの CSS プロパティを使って、レイアウトを調整できます。
  • JavaScript を使って、動的にコンテンツを表示したり、非表示にしたりできます。

aside 要素 は、本文から独立したコンテンツを分かりやすく表示するための便利な要素です。適切に使用することで、Web ページの読みやすさや利便性を向上させることができます。



aside 要素のサンプルコード

サイドバー

<header>
  <h1>サイトタイトル</h1>
</header>

<main>
  <article>
    <h2>メイン記事のタイトル</h2>
    <p>メイン記事の本文</p>
  </article>

  <aside>
    <h3>関連記事</h3>
    <ul>
      <li><a href="#">関連する記事1</a></li>
      <li><a href="#">関連する記事2</a></li>
    </ul>

    <h3>カテゴリー</h3>
    <ul>
      <li><a href="#">カテゴリー1</a></li>
      <li><a href="#">カテゴリー2</a></li>
    </ul>
  </aside>
</main>

<footer>
  <p>Copyright &copy; 2023</p>
</footer>

関連記事

<article>
  <h2>メイン記事のタイトル</h2>
  <p>メイン記事の本文</p>

  <aside>
    <h3>関連記事</h3>
    <ul>
      <li><a href="#">関連する記事1</a></li>
      <li><a href="#">関連する記事2</a></li>
      <li><a href="#">関連する記事3</a></li>
    </ul>
  </aside>
</article>

広告

<article>
  <h2>メイン記事のタイトル</h2>
  <p>メイン記事の本文</p>

  <aside>
    <p>
      <img src="ad.png" alt="広告">
    </p>
  </aside>
</article>

補足説明

<article>
  <h2>メイン記事のタイトル</h2>
  <p>メイン記事の本文</p>

  <aside>
    <p>
      <strong>用語解説</strong>
      <br>
      このページで使用されている用語の解説です。
    </p>

    <ul>
      <li>用語1:説明</li>
      <li>用語2:説明</li>
    </ul>
  </aside>
</article>

コラム

<article>
  <h2>メイン記事のタイトル</h2>
  <p>メイン記事の本文</p>

  <aside>
    <h2>コラム</h2>
    <p>
      ここでは、メイン記事とは別に、関連するコラムを紹介します。
    </p>

    <p>
      <a href="#">コラム1</a>
      <br>
      <a href="#">コラム2</a>
    </p>
  </aside>
</article>

上記以外にも、aside 要素は様々なレイアウトやデザインで利用できます。ぜひ、試してみてください。



aside 要素の代替方法

section 要素は、文書の独立した部分を表す要素です。aside 要素と同様に、本文とは独立したコンテンツを囲むように使用できます。

<section>
  <h2>関連記事</h2>
  <ul>
    <li><a href="#">関連する記事1</a></li>
    <li><a href="#">関連する記事2</a></li>
  </ul>
</section>

<div> 要素

div 要素は、汎用的なコンテナ要素です。aside 要素や section 要素のように意味的に定義されていませんが、CSS でスタイルを指定することで、aside 要素と同様に使用できます。

<div class="aside">
  <h2>関連記事</h2>
  <ul>
    <li><a href="#">関連する記事1</a></li>
    <li><a href="#">関連する記事2</a></li>
  </ul>
</div>

JavaScript を使用して、動的にコンテンツを表示したり、非表示にしたりすることもできます。

function showAside() {
  document.getElementById("aside").style.display = "block";
}

function hideAside() {
  document.getElementById("aside").style.display = "none";
}

CSS の floatposition などのプロパティを使用して、レイアウトを調整することもできます。

aside {
  float: right;
  width: 200px;
}

どの方法を使うべきかは、コンテンツの内容や目的によって異なります。

  • 意味的に独立したコンテンツである場合は、section 要素を使用するのが適切です。
  • 汎用的に使用したい場合は、<div> 要素を使用するのが適切です。
  • 動的にコンテンツを表示したり、非表示にしたりしたい場合は、JavaScript を使用するのが適切です。
  • レイアウトを調整したい場合は、CSS を使用するのが適切です。

aside 要素以外にも、本文とは独立した補足的なコンテンツを表示する方法はいくつかあります。それぞれの方法の特徴を理解して、目的に合った方法を選びましょう。




autoplay属性のすべて:動画・音声の自動再生をマスターしてサイトを進化させよう!

使い方はとっても簡単コード例上記のコードでは、autoplay属性を指定することで、sample. mp4とsample. mp3が自動再生されます。controls属性は、再生ボタンや音量調節バーなどのコントロールを表示します。注意点autoplay属性は、ユーザーにとって不快な場合もあります。特に、音声ファイルの場合は注意が必要です。



HTML 属性のデフォルト値とは?

例えば、input 要素には、type 属性があります。この属性には、テキスト入力、チェックボックス、ラジオボタンなど、さまざまな入力タイプを指定できます。上記のコードでは、type 属性は省略されていますが、デフォルト値である "text" が自動的に適用されます。つまり、上記はテキスト入力フィールドとして機能します。


HTMLフォームのサンプルコード

HTMLフォームは、Webサイトでユーザーからデータを入力してもらうための重要な要素です。フォーム属性は、フォームの動作や見た目などを制御するために使用されます。action: フォーム送信時にデータを送信するURLを指定します。省略すると、現在のページに送信されます。


inputmode属性を使いこなして、ユーザー体験を向上させる

inputmode属性は、以下の役割を果たします。適切なキーボードの表示: 入力欄の種類に応じて、数字キーボード、テンキー、音声入力など、最適なキーボードを表示することができます。入力補助機能の提供: ブラウザは、入力欄の種類に応じて、自動補完、スペルチェック、予測変換などの入力補助機能を提供することができます。


JavaScript で formaction 属性を変更する方法

formaction 属性は、HTML フォームの送信時にデータを処理するファイルの URL を指定します。これは <input> 要素と <button> 要素で使用できます。主な機能フォーム送信時に、formaction 属性で指定された URL にデータを送信します。



HTML 属性のデフォルト値とは?

例えば、input 要素には、type 属性があります。この属性には、テキスト入力、チェックボックス、ラジオボタンなど、さまざまな入力タイプを指定できます。上記のコードでは、type 属性は省略されていますが、デフォルト値である "text" が自動的に適用されます。つまり、上記はテキスト入力フィールドとして機能します。


HTML表レイアウトを自在に操る!「rows」属性の使い方とサンプルコード集

「rows」属性は、HTML表における行の数を定義するために使用されます。この属性は、<table> 要素内に記述されます。属性の構文:上記の例では、rows属性は省略されていますが、この場合、表はブラウザによって自動的に行数が決定されます。しかし、rows属性を明示的に指定することで、より明確なHTML構造となり、アクセシビリティや保守性を向上させることができます。


これで完璧!HTMLのwrap属性で実現する、見やすく使いやすいテキストエリア

wrap 属性は、textarea 要素で使用され、テキストエリア内のテキストが折り返される際の挙動を制御します。属性値hard: テキストが折り返された際に、改行コード (\n) を挿入します。soft: テキストが折り返された際に、改行コードは挿入せず、スペースで折り返します。


HTMLの「Attributes.for」属性:アクセシビリティと情報明確性を向上させるための使い方

「Attributes. for」は、HTMLの<label>と<output>要素で使用される属性です。それぞれの要素における役割と使用方法を以下に詳しく説明します。<label>要素は、フォーム要素にラベルを付けるために使用されます。「for」属性はこのラベルがどのフォーム要素に関連付けられているのかを指定するために使用されます。


size属性を使いこなしてWebページをデザインしよう!

<input>要素のsize属性は、テキスト入力欄の幅をピクセル単位で指定します。これは、ユーザーが入力できる文字数に影響を与えます。例:上記のコードは、名前を入力するためのテキスト入力欄を生成します。入力欄は20ピクセルの幅で表示され、ユーザーは20文字程度の名前を入力することができます。