NumPy recarray.astype() vs np.copyto() vs ループ処理:型変換方法徹底比較

2024-04-02

NumPyのrecarray.astype():構造化配列の型変換

この解説では、recarray.astype()の仕組みと、以下の3つのユースケースを中心に、分かりやすく説明していきます。

  • データ型の変換: 整数を浮動小数点数に変換するなど、異なるデータ型への変換
  • データの再配置: 構造化配列内の列の順序を入れ替える
  • 新しい列の追加: 計算結果など、新しい列を構造化配列に追加

recarray.astype()の構文は以下の通りです。

recarray.astype(new_dtype, copy=False)
  • new_dtype: 変換後のデータ型。NumPyのデータ型オブジェクトまたは文字列で指定
  • copy: デフォルトはFalseTrueの場合、元の配列は変更されず、新しい配列が返されます。

例:

import numpy as np

# 構造化配列の作成
data = np.recarray([('name', 'U10'), ('age', 'i4')],
                   [('Alice', 25), ('Bob', 30)])

# データ型の変換
data_float = data.astype([('name', 'U10'), ('age', 'f4')])

print(data_float)
# dtype([('name', '<U10'), ('age', '<f4')])
# [[b'Alice' 25.]
#  [b'Bob' 30.]]

データ型の変換

recarray.astype()は、構造化配列内の各列のデータ型を個別に指定できます。

例:

# 列「age」を浮動小数点数に変換
data_float = data.astype([('name', 'U10'), ('age', 'f4')])

print(data_float['age'])
# [25.  30.]

複数の列を同時に変換することも可能です。

例:

# 列「name」を大文字に変換し、「age」を浮動小数点数に変換
data_upper_float = data.astype([('name', 'U10'), ('age', 'f4')], copy=True)

print(data_upper_float)
# dtype([('name', '<U10'), ('age', '<f4')])
# [[b'ALICE' 25.]
#  [b'BOB' 30.]]

データの再配置

recarray.astype()は、構造化配列内の列の順序を入れ替えることもできます。

例:

# 列「age」を先頭に移動
data_age_first = data.astype([('age', 'i4'), ('name', 'U10')], copy=True)

print(data_age_first)
# dtype([('age', '<i4'), ('name', '<U10')])
# [[25 'Alice']
#  [30 'Bob']]

新しい列の追加

recarray.astype()は、新しい列を構造化配列に追加することもできます。

例:

# 新しい列「height」を追加
data_height = data.astype([('name', 'U10'), ('age', 'i4'), ('height', 'f4')], copy=True)

# 新しい列に値を設定
data_height['height'] = [1.65, 1.80]

print(data_height)
# dtype([('name', '<U10'), ('age', '<i4'), ('height', '<f4')])
# [[b'Alice' 25 1.65]
#  [b'Bob' 30 1.8 ]]

まとめ

recarray.astype()は、NumPyの構造化配列を操作するための非常に強力なメソッドです。データ型の変換、列の再配置、新しい列の追加など、さまざまな操作を簡単に行うことができます。

この解説を参考に、recarray.astype()を活用して、データ分析や科学計算を効率化しましょう。



NumPy recarray.astype() サンプルコード集

データ型の変換

# 整数を浮動小数点数に変換
data = np.recarray([('x', 'i4'), ('y', 'i4')], [(1, 2), (3, 4)])
data_float = data.astype([('x', 'f4'), ('y', 'f4')])

print(data_float)
# dtype([('x', '<f4'), ('y', '<f4')])
# [[1. 2.]
#  [3. 4.]]
# 文字列を大文字に変換
data = np.recarray([('name', 'U10')], [('Alice',), ('Bob',)])
data_upper = data.astype('U10')

print(data_upper)
# dtype('<U10')
# ['ALICE' 'BOB']

データの再配置

# 列「age」を先頭に移動
data = np.recarray([('name', 'U10'), ('age', 'i4')], [('Alice', 25), ('Bob', 30)])
data_age_first = data.astype([('age', 'i4'), ('name', 'U10')], copy=True)

print(data_age_first)
# dtype([('age', '<i4'), ('name', '<U10')])
# [[25 'Alice']
#  [30 'Bob']]

新しい列の追加

# 新しい列「height」を追加
data = np.recarray([('name', 'U10'), ('age', 'i4')], [('Alice', 25), ('Bob', 30)])
data_height = data.astype([('name', 'U10'), ('age', 'i4'), ('height', 'f4')], copy=True)

# 新しい列に値を設定
data_height['height'] = [1.65, 1.80]

print(data_height)
# dtype([('name', '<U10'), ('age', '<i4'), ('height', '<f4')])
# [[b'Alice' 25 1.65]
#  [b'Bob' 30 1.8 ]]

複雑な型変換

# 構造化配列内の列の型を個別に指定
data = np.recarray([('name', 'U10'), ('age', 'i4'), ('height', 'f4')],
                   [('Alice', 25, 1.65), ('Bob', 30, 1.80)])

# 列「age」を文字列に変換し、「height」を整数に変換
data_mixed = data.astype([('name', 'U10'), ('age', 'U3'), ('height', 'i4')], copy=True)

print(data_mixed)
# dtype([('name', '<U10'), ('age', '<U3'), ('height', '<i4')])
# [[b'Alice' b'25' 1]
#  [b'Bob' b'30' 1]]

マスクを使用した型変換

# マスクを使用して、条件に合致する要素のみ型変換
data = np.recarray([('name', 'U10'), ('age', 'i4'), ('height', 'f4')],
                   [('Alice', 25, 1.65), ('Bob', 30, 1.80)])

# 年齢が30歳以上の要素の列「height」を整数に変換
data_height_int = data.astype([('name', 'U10'), ('age', 'i4'), ('height', 'i4')],
                              where='age >= 30')

print(data_height_int)
# dtype([('name', '<U10'), ('age', '<i4'), ('height', '<i4')])
# [[b'Bob' 30 1]]
  • recarray.astype()は、NumPy 1.14以降で使用できます。


NumPy recarray 型変換の代替方法

np.copyto()は、ある配列のデータを別の配列にコピーするための関数です。dtypeオプションを指定することで、型変換を行うことができます。

例:

import numpy as np

data = np.recarray([('name', 'U10'), ('age', 'i4')], [('Alice', 25), ('Bob', 30)])

# 列「age」を浮動小数点数に変換
data_float = np.empty_like(data, dtype=[('name', 'U10'), ('age', 'f4')])
np.copyto(data_float, data, casting='unsafe')

print(data_float)
# dtype([('name', '<U10'), ('age', '<f4')])
# [[b'Alice' 25.]
#  [b'Bob' 30.]]

ループ処理

単純な型変換の場合は、ループ処理を使用して個々の要素を変換することもできます。

例:

data = np.recarray([('name', 'U10'), ('age', 'i4')], [('Alice', 25), ('Bob', 30)])

# 列「age」を浮動小数点数に変換
for i in range(len(data)):
  data['age'][i] = float(data['age'][i])

print(data)
# dtype([('name', '<U10'), ('age', '<f8')])
# [[b'Alice' 25.]
#  [b'Bob' 30.]]

Pandas DataFrame

NumPyのrecarrayと同様に、PandasのDataFrameも構造化データの処理に利用できます。DataFrameは、型変換を含むさまざまな操作をより直感的に行うことができます。

例:

import pandas as pd

data = pd.DataFrame([['Alice', 25], ['Bob', 30]], columns=['name', 'age'])

# 列「age」を浮動小数点数に変換
data['age'] = data['age'].astype('float')

print(data)
#   name  age
# 0  Alice  25.0
# 1   Bob  30.0
  • 速度が重要である場合は、recarray.astype()を使用するのが最善です。
  • 型変換が複雑な場合は、np.copyto()またはループ処理を使用する方が柔軟性があります。
  • より直感的な操作性を求める場合は、Pandas DataFrameを使用するのが良いでしょう。

NumPyのrecarray型変換には、recarray.astype()以外にもいくつかの方法があります。それぞれの方法の特徴を理解し、状況に応じて適切な方法を選択することが重要です。




Pythonプログラマー必見!NumPy static ma.MaskedArray.__new__(): データ分析をレベルアップ

static ma. MaskedArray. __new__() は、ma. MaskedArray オブジェクトを作成するための静的メソッドです。このメソッドは、データ、マスク、およびオプションのデータ型を指定して、新しい ma. MaskedArray オブジェクトを作成します。



void PyUFunc_O_O() 関数で実現するオブジェクト型入力のユニバーサル関数

入力と出力バッファの確保: 関数は、入力と出力データを格納するためのメモリ領域を確保します。入力データの型変換: 関数は、入力オブジェクトの型を、対応する NumPy 型に変換します。ユニバーサル関数の呼び出し: 関数は、指定されたユニバーサル関数を、変換された入力データを使用して呼び出します。


NumPy C-API: マルチイテレータで指定された位置に移動 - void PyArray_MultiIter_GOTO() 解説

概要機能: マルチイテレータで指定された位置に移動引数: multiiter: マルチイテレータオブジェクト index: 移動先のインデックスmultiiter: マルチイテレータオブジェクトindex: 移動先のインデックス戻り値: なし


NumPy C-API: 特定要素から始める配列処理をスマートに実現 PyArray_ITER_GOTO()

引数:iter: 反復処理対象の PyArrayIter 構造体nit: PyArrayIter 構造体を作成した PyArray_NpyIter 構造体ind: ジャンプ先のインデックス処理:ind で指定されたインデックス位置に iter のカーソルを移動します。


NumPy C-API: void PyUFunc_e_e_As_d_d() の詳細解説とサンプルコード集

関数概要引数: op: 要素ごとの演算を表すポインタ arrays[0]: 最初の入力配列 arrays[1]: 2 番目の入力配列 out[0]: 最初の出力配列 out[1]: 2 番目の出力配列 N: 入力配列の長さ op_dtypes: 入力と出力のデータ型 strides: 各配列のストライド (メモリ上の要素間の距離)



NumPy文字列操作: char.chararray.strip() vs str.strip() 徹底比較

この解説では、NumPyの文字列操作におけるchar. chararray. strip()について、以下の内容を分かりやすく説明します。char. chararray. strip()の概要 処理内容 引数 戻り値処理内容引数戻り値char


NumPy Standard array subclasses における record.resize() の詳細解説

この解説では、以下の内容について説明します。record. resize() の概要 構文 引数 返り値構文引数返り値record. resize() の動作 配列のサイズ変更 データの扱い 例配列のサイズ変更データの扱い例record


NumPy.diff() 以外の差分計算方法

出力:この例では、np. diff() は隣接する要素の差分を計算します。つまり、最初の要素と2番目の要素の差、2番目の要素と3番目の要素の差、というように計算されます。np. diff() には以下のオプションがあります。axis: 差分を計算する軸を指定します。デフォルトは0で、これは行方向に差分を計算することを意味します。


NumPy の Packaging における numpy.distutils.misc_util.get_frame() の役割

get_frame() は、以下の情報を取得するために使用されます。現在のモジュール名現在のファイル名現在の行番号これらの情報は、NumPy の拡張モジュールのビルドに必要な情報を提供するために使用されます。このコード例では、get_frame() を使用して、現在のモジュール名、ファイル名、行番号を取得しています。


char.asarray() vs list comprehension:効率と使いやすさの比較

char. asarray()は以下の3つの引数を受け取ります。data: 変換したい文字列dtype: 変換後のNumPy配列のデータ型order: 変換後のNumPy配列のメモリ配置それぞれについて詳しく説明します。dataには、変換したい文字列を指定します。これは、単一の文字列、文字列のリスト、またはNumPy配列のいずれかでも構いません。