NumPy C-API: マルチイテレータで指定された位置に移動 - void PyArray_MultiIter_GOTO() 解説

2024-04-09

NumPy C-API: void PyArray_MultiIter_GOTO() 解説

概要

  • 機能: マルチイテレータで指定された位置に移動
  • 引数:
    • multiiter: マルチイテレータオブジェクト
    • index: 移動先のインデックス
  • 戻り値: なし
  • 使用例:
    • 特定の要素にアクセス
    • 配列の一部をループ処理

詳細

PyArray_MultiIter_GOTO() は、マルチイテレータで指定された位置に移動します。 マルチイテレータは、複数の NumPy 配列を同時に処理するためのイテレータです。

戻り値

なし

使用例

PyArray_MultiIter_GOTO() は、特定の要素にアクセスしたり、配列の一部をループ処理したりするために使用できます。

例 1: 特定の要素にアクセス

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // 配列の作成
  int a[3] = {1, 2, 3};
  int b[3] = {4, 5, 6};
  PyArrayObject *arr_a = PyArray_SimpleNew(1, 3, PyArray_INT32);
  PyArrayObject *arr_b = PyArray_SimpleNew(1, 3, PyArray_INT32);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_a), a, sizeof(int) * 3);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_b), b, sizeof(int) * 3);

  // マルチイテレータの作成
  PyArrayMultiIter *multiiter = PyArray_MultiIterNew(2, arr_a, arr_b);

  // インデックス (1, 2) に移動
  PyArray_MultiIter_GOTO(multiiter, 1, 2);

  // 現在の要素を取得
  int value_a = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(multiiter, 0);
  int value_b = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(multiiter, 1);

  // 結果を出力
  printf("value_a: %d, value_b: %d\n", value_a, value_b);

  // マルチイテレータの解放
  PyArray_MultiIter_Free(multiiter);

  // 配列の解放
  Py_DECREF(arr_a);
  Py_DECREF(arr_b);

  return 0;
}

この例では、2 つの配列 ab をマルチイテレータで処理し、インデックス (1, 2) に移動して、その要素の値を出力しています。

例 2: 配列の一部をループ処理

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // 配列の作成
  int a[6] = {1, 2, 3, 4, 5, 6};
  PyArrayObject *arr_a = PyArray_SimpleNew(1, 6, PyArray_INT32);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_a), a, sizeof(int) * 6);

  // マルチイテレータの作成
  PyArrayMultiIter *multiiter = PyArray_MultiIterNew(1, arr_a);

  // インデックス 2 から 4 までの要素をループ処理
  PyArray_MultiIter_GOTO(multiiter, 2);
  for (int i = 0; i < 3; i++) {
    int value = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(multiiter, 0);
    printf("value: %d\n", value);

    // 次の要素に移動
    PyArray_MultiIter_NEXT(multiiter);
  }

  // マルチイテレータの解放
  PyArray_MultiIter_Free(multiiter);

  // 配列の解放
  Py_DECREF(arr_a);

  return 0;
}

この例では、配列



NumPy C-API: void PyArray_MultiIter_GOTO() サンプルコード

特定の要素にアクセス

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // 配列の作成
  int a[3] = {1, 2, 3};
  int b[3] = {4, 5, 6};
  PyArrayObject *arr_a = PyArray_SimpleNew(1, 3, PyArray_INT32);
  PyArrayObject *arr_b = PyArray_SimpleNew(1, 3, PyArray_INT32);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_a), a, sizeof(int) * 3);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_b), b, sizeof(int) * 3);

  // マルチイテレータの作成
  PyArrayMultiIter *multiiter = PyArray_MultiIterNew(2, arr_a, arr_b);

  // インデックス (1, 2) に移動
  PyArray_MultiIter_GOTO(multiiter, 1, 2);

  // 現在の要素を取得
  int value_a = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(multiiter, 0);
  int value_b = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(multiiter, 1);

  // 結果を出力
  printf("value_a: %d, value_b: %d\n", value_a, value_b);

  // マルチイテレータの解放
  PyArray_MultiIter_Free(multiiter);

  // 配列の解放
  Py_DECREF(arr_a);
  Py_DECREF(arr_b);

  return 0;
}

配列の一部をループ処理

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // 配列の作成
  int a[6] = {1, 2, 3, 4, 5, 6};
  PyArrayObject *arr_a = PyArray_SimpleNew(1, 6, PyArray_INT32);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_a), a, sizeof(int) * 6);

  // マルチイテレータの作成
  PyArrayMultiIter *multiiter = PyArray_MultiIterNew(1, arr_a);

  // インデックス 2 から 4 までの要素をループ処理
  PyArray_MultiIter_GOTO(multiiter, 2);
  for (int i = 0; i < 3; i++) {
    int value = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(multiiter, 0);
    printf("value: %d\n", value);

    // 次の要素に移動
    PyArray_MultiIter_NEXT(multiiter);
  }

  // マルチイテレータの解放
  PyArray_MultiIter_Free(multiiter);

  // 配列の解放
  Py_DECREF(arr_a);

  return 0;
}

このサンプルコードは、配列 a のインデックス 2 から 4 までの要素をループ処理し、それぞれの要素の値を出力します。

3次元配列の特定の要素にアクセス

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // 配列の作成
  int a[6] = {1, 2, 3, 4, 5, 6};
  PyArrayObject *arr_a = PyArray_SimpleNew(2, 3, PyArray_INT32);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_a), a, sizeof(int) * 6);

  // マルチイテレータの作成
  PyArrayMultiIter *multiiter = PyArray_MultiIterNew(1, arr_a);

  // インデックス (1, 2) に移動
  PyArray_MultiIter_GOTO(multiiter, 1, 2);

  // 現在の要素を取得
  int value = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(multiiter, 0);

  // 結果を出力
  printf("value: %d\


NumPy C-API: void PyArray_MultiIter_GOTO() の代替方法

代替方法

  • PyArray_MultiIter_NEXT()PyArray_MultiIter_NOTNEXT() を使用して、ループ処理で目的の位置まで移動する。
  • PyArray_MultiIter_索引 を使用して、直接インデックスを指定して要素にアクセスする。

例:

PyArray_MultiIter_NEXT() と PyArray_MultiIter_NOTNEXT() を使用

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // 配列の作成
  int a[6] = {1, 2, 3, 4, 5, 6};
  PyArrayObject *arr_a = PyArray_SimpleNew(1, 6, PyArray_INT32);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_a), a, sizeof(int) * 6);

  // マルチイテレータの作成
  PyArrayMultiIter *multiiter = PyArray_MultiIterNew(1, arr_a);

  // インデックス 2 まで移動
  for (int i = 0; i < 2; i++) {
    PyArray_MultiIter_NEXT(multiiter);
  }

  // 現在の要素を取得
  int value = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(multiiter, 0);

  // 結果を出力
  printf("value: %d\n", value);

  // マルチイテレータの解放
  PyArray_MultiIter_Free(multiiter);

  // 配列の解放
  Py_DECREF(arr_a);

  return 0;
}

この例では、PyArray_MultiIter_NEXT() を使用してインデックス 2 まで移動し、PyArray_MultiIter_DATA() を使用して現在の要素を取得します。

PyArray_MultiIter_索引 を使用

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // 配列の作成
  int a[6] = {1, 2, 3, 4, 5, 6};
  PyArrayObject *arr_a = PyArray_SimpleNew(1, 6, PyArray_INT32);
  memcpy(PyArray_DATA(arr_a), a, sizeof(int) * 6);

  // インデックス 2 の要素を取得
  int value = *(int *)PyArray_MultiIter_DATA(arr_a, 2);

  // 結果を出力
  printf("value: %d\n", value);

  // 配列の解放
  Py_DECREF(arr_a);

  return 0;
}

この例では、PyArray_MultiIter_索引 を使用してインデックス 2 の要素を直接取得します。

  • PyArray_MultiIter_GOTO() は、ループ処理の中で特定の位置に移動したい場合に便利です。
  • PyArray_MultiIter_NEXT()PyArray_MultiIter_NOTNEXT() は、ループ処理の中で要素を順に処理したい場合に便利です。
  • PyArray_MultiIter_索引 は、特定のインデックスの要素に直接アクセスしたい場合に便利です。



NumPy C-API を用いたメモリ管理: void PyDimMem_FREE() 関数を中心に

void PyDimMem_FREE() は、NumPy C-API におけるメモリ管理関数の一つで、NumPy 配列のメモリ割り当てを解除します。機能NumPy 配列が保持するメモリブロックを解放します。配列がヌルポインタの場合は無効です。



NumPy C-API: void PyUFunc_e_e_As_d_d() の詳細解説とサンプルコード集

関数概要引数: op: 要素ごとの演算を表すポインタ arrays[0]: 最初の入力配列 arrays[1]: 2 番目の入力配列 out[0]: 最初の出力配列 out[1]: 2 番目の出力配列 N: 入力配列の長さ op_dtypes: 入力と出力のデータ型 strides: 各配列のストライド (メモリ上の要素間の距離)


NumPy C-API: void PyArray_UpdateFlags() 関数徹底解説

void PyArray_UpdateFlags(PyArrayObject *arr, int flagmask)引数 arr: 更新対象の NumPy 配列オブジェクトへのポインタ flagmask: 更新するフラグのビットマスク引数


NumPy C-API: void PyUFunc_f_f() 関数で始める高速 NumPy コード開発

NumPy C-API は、C 言語から NumPy 配列を操作するための強力なツールを提供します。その中でも、void PyUFunc_f_f() 関数は、2 つの入力配列と 1 つの出力配列を受け取り、要素ごとの演算を実行する重要な関数です。


NumPy C-API: void PyUFunc_DD_D() 関数を使ってユニバーサル関数を作ろう

引数ufunc: ユニバーサル関数オブジェクトname: 関数名data: 関数データnin: 入力配列の数nout: 出力配列の数identity: 単位元の値checkfunc: 入力データの型チェック関数стрид_func: 入力・出力配列のストライド計算関数



NumPy matrix.copy() メソッド vs その他のコピー方法:使い分けのポイント

matrix. copy() メソッドは、主に以下の目的で使用されます。オブジェクトの複製: オリジナルの matrix オブジェクトを変更せずに、そのコピーを作成したい場合。データの保護: オリジナルの matrix オブジェクトが変更される可能性がある場合、その変更の影響を受けないコピーを作成したい場合。


NumPy rint() 関数:代替方法も紹介!状況に合わせた最適な丸めを実現

このコードを実行すると、以下の出力が得られます。numpy. rint() は、配列 a の各要素を 最も近い整数 に丸めています。-1.7 は -2 に丸められます。-0.2 は 0 に丸められます。numpy. rint() は、一般的な四捨五入ではなく、偶数への丸め を行う点が特徴です。


Standard array subclasses とは

record. sum() は、以下の引数を受け取ります。axis: 合計を計算する軸を指定します。デフォルトはNoneで、すべての軸に沿って合計を計算します。dtype: 出力データ型を指定します。デフォルトはNoneで、入力データ型の合計を計算します。


NumPy の empty() とは?

上記コードでは、3行2列の空の配列 array が作成されます。array の内容は初期化されていないため、ランダムな値が表示されます。numpy. empty() には、以下のオプション引数が用意されています。dtype: 配列のデータ型を指定します。デフォルトは float64 です。


NumPy ランダムサンプリング:permutation() を使って Python でランダムな順序で要素を抽出する方法

permutation() は、与えられた配列の要素をシャッフルし、ランダムな順序で新しい配列を返します。多次元配列への適用:permutation() は多次元配列にも適用できます。この場合、シャッフルは最初の軸に沿って行われます。シード値による再現性: