NumPy 高度な操作: インデックス、ブロードキャスト、ユニバーサル関数

2024-04-02

NumPy の N 次元配列: numpy.ndarray() プログラミング解説

numpy.ndarray() は、N 次元配列を作成するための関数です。

import numpy as np

# 1 次元配列
array_1d = np.array([1, 2, 3])

# 2 次元配列
array_2d = np.array([[1, 2], [3, 4]])

# 3 次元配列
array_3d = np.array([[[1, 2], [3, 4]], [[5, 6], [7, 8]]])

上記のように、array_1d は 1 次元、array_2d は 2 次元、array_3d は 3 次元の配列です。

引数

  • data: 配列の要素を格納するリスト、タプル、または NumPy 配列
  • dtype: 要素のデータ型 (例: int, float, str)
  • shape: 配列の形状 (各次元の要素数)

属性

  • ndim: 配列の次元数
  • shape: 各次元の要素数
  • dtype: 要素のデータ型
  • size: 配列の要素数

メソッド

  • reshape(): 配列の形状を変更
  • transpose(): 配列の転置
  • flatten(): 配列を 1 次元配列に変換
  • sum(): 配列の要素の合計
  • mean(): 配列の要素の平均
  • max(): 配列の要素の最大値

インデックスとスライス

NumPy 配列の要素には、インデックススライス を使ってアクセスできます。

インデックス

# 1 次元配列
array_1d = np.array([1, 2, 3])

# 2 番目の要素
element_2 = array_1d[1]  # 2

# 2 次元配列
array_2d = np.array([[1, 2], [3, 4]])

# 2 行目の 1 番目の要素
element_21 = array_2d[1, 0]  # 3

スライス

# 1 次元配列
array_1d = np.array([1, 2, 3, 4, 5])

# 最初の 2 つの要素
elements_1_2 = array_1d[:2]  # [1, 2]

# 最後の 2 つの要素
elements_4_5 = array_1d[-2:]  # [4, 5]

# 2 次元配列
array_2d = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])

# 2 行目
row_2 = array_2d[1, :]  # [4, 5, 6]

# 1 列目
column_1 = array_2d[:, 0]  # [1, 4, 7]

数学演算

NumPy 配列は、要素同士で数学演算を行うことができます。

# 加算
array_1 = np.array([1, 2, 3])
array_2 = np.array([4, 5, 6])

array_sum = array_1 + array_2  # [5, 7, 9]

# 乗算
array_3 = np.array([[1, 2], [3, 4]])
array_4 = np.array([[5, 6], [7, 8]])

array_product = array_3 * array_4  # [[5, 12], [21, 32]]

# 行列の積
array_5 = np.array([[1, 2], [3, 4]])
array_6 = np.array([[5, 6], [7, 8]])

array_dot = np.dot(array_5, array


NumPy ndarray 関数:サンプルコード集

配列の生成

# 1 次元配列
array_1d = np.array([1, 2, 3])

# 2 次元配列
array_2d = np.array([[1, 2], [3, 4]])

# 3 次元配列
array_3d = np.array([[[1, 2], [3, 4]], [[5, 6], [7, 8]]])

# 等間隔の数値の配列
array_linspace = np.linspace(0, 10, 5)  # [0., 2.5, 5., 7.5, 10.]

# ランダムな数値の配列
array_random = np.random.rand(3, 3)

インデックスとスライス

# 1 次元配列
array_1d = np.array([1, 2, 3, 4, 5])

# 2 番目の要素
element_2 = array_1d[1]  # 2

# 最初の 2 つの要素
elements_1_2 = array_1d[:2]  # [1, 2]

# 最後の 2 つの要素
elements_4_5 = array_1d[-2:]  # [4, 5]

# 2 次元配列
array_2d = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])

# 2 行目の 1 番目の要素
element_21 = array_2d[1, 0]  # 3

# 2 行目
row_2 = array_2d[1, :]  # [4, 5, 6]

# 1 列目
column_1 = array_2d[:, 0]  # [1, 4, 7]

数学演算

# 加算
array_1 = np.array([1, 2, 3])
array_2 = np.array([4, 5, 6])

array_sum = array_1 + array_2  # [5, 7, 9]

# 乗算
array_3 = np.array([[1, 2], [3, 4]])
array_4 = np.array([[5, 6], [7, 8]])

array_product = array_3 * array_4  # [[5, 12], [21, 32]]

# 行列の積
array_5 = np.array([[1, 2], [3, 4]])
array_6 = np.array([[5, 6], [7, 8]])

array_dot = np.dot(array_5, array_6)  # [[19, 22], [43, 50]]

# 統計量
array_7 = np.array([1, 2, 3, 4, 5])

mean = np.mean(array_7)  # 3.0
std = np.std(array_7)  # 1.4142135623730951

条件付き選択

# 2 次元配列
array_2d = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])

# 2 より大きい要素
array_gt_2 = array_2d[array_2d > 2]  # [3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]

# 偶数番目の要素
array_even = array_2d[::2]  # [[1, 2, 3], [7, 8, 9]]

配列の結合と分割

# 配列の結合
array_1 = np.array([1, 2, 3])
array_2 = np.array([4, 5, 6])

array_combined = np.concatenate((array_1, array_2))  # [1, 2, 3, 4, 5, 6]

# 配列の分割
array_3d = np.array([[[1, 2


NumPy 配列を操作するその他の方法

高度なインデックス

  • np.where(): 条件に基づいて要素を選択
  • np.take(): インデックス配列を使って要素を選択
  • np.put(): インデックス配列を使って要素を代入
  • np.searchsorted(): ソート済みの配列で挿入位置を検索

ブロードキャスト

  • 異なる形状の配列同士で演算を行う
  • 例: 1 次元配列と 2 次元配列の加算

ユニバーサル関数

  • 配列の要素に対して一括で演算を行う
  • 例: np.sin(), np.log(), np.sqrt()

統計関数

  • 配列の統計量を計算
  • 例: np.mean(), np.std(), np.var()

配列の形状変更

  • np.ravel(): 配列を 1 次元配列に変換
  • np.flatten(): 配列を 1 次元配列に変換 (ravel() とほぼ同じ)

配列の結合と分割

  • np.concatenate(): 配列を結合
  • np.split(): 配列を分割
  • np.hstack(): 配列を水平方向に結合

その他の便利な関数

  • np.sort(): 配列をソート
  • np.unique(): 配列から重複する要素を削除
  • np.isin(): 要素が特定の配列に含まれるかどうかを確認

外部ライブラリの活用

  • pandas: データフレームなど、より高度なデータ構造を扱う
  • scikit-learn: 機械学習のためのライブラリ

これらの方法は、NumPy 配列をより効率的に操作するのに役立ちます。詳細は NumPy の公式ドキュメントを参照してください。

NumPy 配列の操作について何か質問があれば、遠慮なく聞いてください。




NumPy.tri() 関数を使ったその他の方法

numpy. tri()関数は以下の4つのパラメータを受け取ります。N: 作成する配列の行数M: 作成する配列の列数 (省略可。デフォルトはNと同じ)k: 対角線の位置 (デフォルトは0。0の場合は主対角線、負の場合は主対角線より下、正の場合は主対角線より上)



NumPy 配列分割:初心者から上級者まで役立つ完全ガイド

NumPy の numpy. split() 関数は、配列を指定された軸に沿って分割する便利な関数です。分割された各部分は、元の配列のビューとして保持されます。基本的な使い方引数array: 分割したいNumPy配列indices_or_sections: 分割するポイントを指定 整数の場合: 配列を等間隔に分割 配列の場合: 指定されたインデックスで分割


Pythonプログラマー必見!NumPy static ma.MaskedArray.__new__(): データ分析をレベルアップ

static ma. MaskedArray. __new__() は、ma. MaskedArray オブジェクトを作成するための静的メソッドです。このメソッドは、データ、マスク、およびオプションのデータ型を指定して、新しい ma. MaskedArray オブジェクトを作成します。


NumPy Data type routines: obj2sctype() 関数

numpy. obj2sctype()関数は、オブジェクトの型を、NumPyのデータ型またはスカラ型に変換します。これは、NumPy配列にオブジェクトを格納したり、オブジェクトの型をNumPyのデータ型と比較したりする際に役立ちます。引数obj: オブジェクト


NumPy Indexing Routines: あなたのデータ分析を強力に

numpy. select() は、条件式とそれに対応する値のリストを受け取り、条件式がTrueとなる要素の値を返す関数です。複数の条件式と値のペアを指定でき、条件式が順番に評価され、最初にTrueとなる条件式の値が返されます。構文:引数:



ユーザー定義関数とNumPyの "numpy.e" を組み合わせて複雑な計算を行う

この解説では、NumPyの "Constants" に関連する "numpy. e" のプログラミングについて、以下の内容を分かりやすく説明します。numpy. e の概要e の定義と重要性: e は数学における重要な定数であり、自然対数や指数関数など様々な分野で登場します。 自然対数とは、e を底とする対数のことです。 指数関数とは、e を底とするべき乗のことです。


NumPy Routines: vectorize.__call__() と他の配列処理方法の比較

仕組みvectorize. __call__() は、渡された Python 関数を NumPy 配列の各要素に対して順番に適用します。これは、リストの map() 関数と似ていますが、NumPy のブロードキャストルールを使用して、異なる形状の配列を処理することができます。


NumPy C-API 入門: 配列情報の取得と操作

PyArray_DTYPE() 関数は、NumPy 配列のデータ型情報を取得するために使用される NumPy C-API 関数です。これは、配列のデータ型を検査したり、新しい配列を作成するときに適切なデータ型を指定したりする際に役立ちます。


NumPyの ndarray.__pow__() メソッド:N次元配列のべき乗算を分かりやすく解説

このチュートリアルでは、ndarray. __pow__() メソッドの仕組みと、様々な使用例を分かりやすく解説していきます。ndarray. __pow__() メソッドは、以下の式に従って動作します。ここで、array は、べき乗算対象となるN次元NumPy配列です。


C 言語による NumPy recarray.strides の操作

recarray. strides は、recarray オブジェクトの属性の一つであり、各列のメモリ上の位置関係を表すタプルです。具体的には、各列の開始位置と、次の列に移動するために必要なバイト数を表します。例:この例では、data オブジェクトは 3 行 2 列の構造化配列であり、name 列は文字列型、age 列は整数型です。data