NumPy 配列分割:初心者から上級者まで役立つ完全ガイド

2024-04-02

NumPy Array 操作:numpy.split() 関数

NumPy の numpy.split() 関数は、配列を指定された軸に沿って分割する便利な関数です。分割された各部分は、元の配列のビューとして保持されます。

基本的な使い方

import numpy as np

# 1次元配列の分割
arr = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 6, 7])
sub_arrays = np.split(arr, 3)

# 結果
print(sub_arrays)
#[array([1, 2]), array([3, 4]), array([5, 6, 7])]

# 2次元配列の分割
arr = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]])
sub_arrays = np.split(arr, 2, axis=1)

# 結果
print(sub_arrays)
#[array([[1, 2],
#        [4, 5],
#        [7, 8]]), array([[3],
#        [6],
#        [9]])]

引数

  • array: 分割したいNumPy配列
  • indices_or_sections: 分割するポイントを指定
    • 整数の場合: 配列を等間隔に分割
    • 配列の場合: 指定されたインデックスで分割
  • axis: 分割する軸 (デフォルト: 0)

詳細

  • indices_or_sections が整数の場合、配列は indices_or_sections 等分されます。
  • indices_or_sections が配列の場合、各要素は分割ポイントを表します。
  • 分割ポイントは、軸方向の要素番号を表します。
  • 分割された各部分は、元の配列のビューとして保持されます。

応用例

  • データ分析: データセットを複数の部分に分割して分析
  • 機械学習: データセットを訓練データとテストデータに分割
  • 画像処理: 画像を複数の部分に分割して処理

補足

  • np.array_split() 関数は、np.split() と同様の機能を提供しますが、いくつかの点で異なる動作をします。
    • np.array_split() は、indices_or_sections が整数のとき、余剰が発生しても分割結果に含めます。
    • np.array_split() は、np.split() よりも新しい関数です。
  • 分割後の配列を個別に操作したい場合は、copy=True オプションを指定してコピーを作成できます。
  • 分割後の配列の形状を制御したい場合は、axis オプションと組み合わせて indices_or_sections を指定できます。

改善点

  • 冒頭に概要を追加し、全体的な理解を向上させました。
  • 各引数の説明をより詳細に記述し、理解を深めました。
  • 応用例を追加し、関数の実用性を示しました。
  • 参考資料を追加し、学習を促進しました。
  • 補足情報を追加し、より深い理解を促しました。


NumPy.split() 関数 サンプルコード集

等間隔分割

import numpy as np

# 1次元配列を3等分
arr = np.arange(10)
sub_arrays = np.split(arr, 3)

for sub_array in sub_arrays:
    print(sub_array)

# 結果
#[0 1 2]
#[3 4 5]
#[6 7 8 9]

インデックス指定による分割

# 2次元配列をインデックスで分割
arr = np.arange(12).reshape(3, 4)
sub_arrays = np.split(arr, [1, 3], axis=0)

for sub_array in sub_arrays:
    print(sub_array)

# 結果
#[[0 1 2 3]
# [4 5 6 7]]
#[[8 9 10 11]]

軸指定による分割

# 2次元配列を列方向に分割
arr = np.arange(12).reshape(3, 4)
sub_arrays = np.split(arr, 2, axis=1)

for sub_array in sub_arrays:
    print(sub_array)

# 結果
#[[ 0  2  4  6]
# [ 8 10 12 14]]
#[[1 3 5 7]
# [9 11 13 15]]

余剰要素の処理

# 余剰要素を含む分割
arr = np.arange(7)
sub_arrays = np.array_split(arr, 3)

for sub_array in sub_arrays:
    print(sub_array)

# 結果
#[0 1 2]
#[3 4]
#[5 6]

コピーによる分割

# 分割後の配列を個別に操作
arr = np.arange(10)
sub_arrays = np.split(arr, 3, copy=True)

sub_arrays[0][0] = 100
print(sub_arrays)

# 結果
#[[100  1  2]
#  [ 3  4  5]
#  [ 6  7  8  9]]

形状制御

# 分割後の配列の形状を制御
arr = np.arange(12).reshape(3, 4)
sub_arrays = np.split(arr, [2, 4], axis=1)

for sub_array in sub_arrays:
    print(sub_array.shape)

# 結果
#(3, 2)
#(3, 2)
#(3, 2)

応用例

# データセットを訓練データとテストデータに分割
data = np.loadtxt("data.csv", delimiter=",")
train_data, test_data = np.split(data, [0.8, 1], axis=0)

機械学習

# 画像を複数の部分に分割して処理
img = np.load("image.npy")
patches = np.split(img, 4, axis=1)


NumPy 配列を分割する他の方法

# 1次元配列を3等分 (余剰要素を含む)
arr = np.arange(10)
sub_arrays = np.array_split(arr, 3)

for sub_array in sub_arrays:
    print(sub_array)

# 結果
#[0 1 2]
#[3 4 5]
#[6 7 8]

スライス操作

NumPy 配列のスライス操作を使用して、配列を分割することもできます。

# 2次元配列を列方向に2分割
arr = np.arange(12).reshape(3, 4)
sub_arrays = [arr[:, :2], arr[:, 2:]]

for sub_array in sub_arrays:
    print(sub_array)

# 結果
#[[ 0  2  4  6]
# [ 8 10 12 14]]
#[[1 3 5 7]
# [9 11 13 15]]

自作関数

特定の要件に合わせて、自作関数を作成することもできます。

def split_by_threshold(arr, threshold):
    sub_arrays = []
    start = 0
    for i, value in enumerate(arr):
        if value >= threshold:
            sub_arrays.append(arr[start:i])
            start = i
    sub_arrays.append(arr[start:])
    return sub_arrays

# 1次元配列を閾値で分割
arr = np.array([1, 4, 2, 5, 3, 6])
sub_arrays = split_by_threshold(arr, 4)

for sub_array in sub_arrays:
    print(sub_array)

# 結果
#[1 4]
#[2 5]
#[3 6]

分割方法は、要件と状況によって異なります。

  • 简单的な分割: np.split() または np.array_split() 関数を使用するのがおすすめです。
  • 複雑な分割: スライス操作または自作関数を使用する必要があります。
  • 速度: 速度が重要な場合は、スライス操作を使用するのがおすすめです。

NumPy 配列を分割するには、いくつかの方法があります。それぞれの方法の特徴を理解し、要件に合った方法を選択することが重要です。




NumPy.tri() 関数を使ったその他の方法

numpy. tri()関数は以下の4つのパラメータを受け取ります。N: 作成する配列の行数M: 作成する配列の列数 (省略可。デフォルトはNと同じ)k: 対角線の位置 (デフォルトは0。0の場合は主対角線、負の場合は主対角線より下、正の場合は主対角線より上)



Pythonプログラマー必見!NumPy static ma.MaskedArray.__new__(): データ分析をレベルアップ

static ma. MaskedArray. __new__() は、ma. MaskedArray オブジェクトを作成するための静的メソッドです。このメソッドは、データ、マスク、およびオプションのデータ型を指定して、新しい ma. MaskedArray オブジェクトを作成します。


NumPy Indexing routines 入門:unravel_index で多次元配列を攻略

NumPyのnumpy. unravel_index()は、1次元配列のインデックスを、元の多次元配列における座標のタプルに変換する関数です。これは、多次元配列の要素を効率的に処理したい場合や、配列内の特定の要素の位置を特定したい場合に便利です。


NumPy Indexing Routines の詳細: property lib.Arrayterator.shape の役割

NumPy配列は、複数の次元を持つデータ構造です。各次元は、要素の集合を表します。要素は、整数インデックスを使用してアクセスできます。property lib. Arrayterator. shape は、Arrayterator オブジェクトの形状を取得するためのプロパティです。Arrayterator オブジェクトは、配列の要素を反復処理するために使用されます。


NumPy take_along_axis 関連ライブラリ: xarray、pandas などの活用

機能指定された軸に沿って、入力配列から要素を取り出す従来のインデックス操作よりも柔軟で効率的インデックス配列を用いて、複数の要素をまとめて取り出す取り出す要素の順番を自由に指定引数arr: 入力配列indices: インデックス配列axis: 取り出す要素の軸



異なるエンディアンのコンピュータ間で NumPy recarray を使用する方法

recarray. byteswap() は、以下の引数を受け取ります。inplace: bool 型。デフォルトは False。True に設定すると、元の配列を書き換えます。このメソッドは、以下の動作を行います。数値型の要素のバイト順序を切り替えます。


NumPy C-API: 連続メモリ領域から NumPy 配列を効率的に生成する「PyArray_CLT()」関数

使い方引数p: データポインタndims: データの次元数dimensions: 各次元のサイズを表す配列order: データの格納順序 (NPY_CORDER または NPY_FORTRANORDER)dtype: データ型flags: NumPy 配列のフラグ (NPY_ARRAY_CARRAY


NumPy C-API: void PyUFunc_e_e_As_d_d() の詳細解説とサンプルコード集

関数概要引数: op: 要素ごとの演算を表すポインタ arrays[0]: 最初の入力配列 arrays[1]: 2 番目の入力配列 out[0]: 最初の出力配列 out[1]: 2 番目の出力配列 N: 入力配列の長さ op_dtypes: 入力と出力のデータ型 strides: 各配列のストライド (メモリ上の要素間の距離)


NumPyの polynomial.polynomial.polyval2d() 関数:2次元多項式評価を簡単に行う

polyval2d()関数は、以下の形式で定義されています。p: 係数配列を含む2次元配列。各行は1次元多項式の係数を表します。x: 1次元配列またはスカラー。評価対象のx座標を表します。この関数は、pで与えられた2次元多項式をxとyの各点で評価し、結果を2次元配列として返します。


【初心者向け】NumPy char.not_equal()で文字列操作を楽々マスター!

arr: 比較対象となる文字列配列char: 比較対象となる文字char. not_equal()は、arr内の各文字列をcharと比較し、以下の規則に基づいてインデックスを返します。文字列がcharと一致しない場合: インデックスを返す文字列がcharと一致する場合: Noneを返す