迷ったらコレ! NumPy char.chararray.endswith() の使い方を徹底解説

2024-04-06

NumPyのString operationsにおけるchar.chararray.endswith()

endswith()メソッドは、以下の2つの引数を受け取ります。

  • suffix: チェックしたい文字列
  • start: 検索を開始する位置 (デフォルトは0)

メソッドは、文字列の末尾がsuffixで終わっているかどうかを判断し、以下のルールに基づいてTrueまたはFalseを返します。

  • suffixが空文字列の場合、常にTrueを返します。
  • suffixが文字列の長さよりも長い場合、常にFalseを返します。
  • suffixが文字列の一部と一致する場合、start位置以降で一致するかどうかをチェックします。
  • suffixと文字列が完全に一致する場合、Trueを返します。

endswith()メソッドの使用例

以下の例では、endswith()メソッドを使用して、文字列の末尾が特定の文字列で終わっているかどうかをチェックしています。

import numpy as np

# 文字列の配列を作成
strings = np.chararray(4, itemsize=10)
strings[0] = "This is a string."
strings[1] = "Another string."
strings[2] = "A third string."
strings[3] = "The last string."

# 末尾が "ing" で終わっているかどうかをチェック
print(strings.endswith("ing"))

# 出力:
# [False False True False]

# 末尾が "string" で終わっているかどうかをチェック
print(strings.endswith("string", start=2))

# 出力:
# [False False True False]

上記の例では、strings配列の3番目の要素のみが "string" で終わっており、startを2に設定することで、2番目の要素以降で "string" と一致するかどうかをチェックしています。

endswith()メソッドは、様々な場面で役立ちます。以下は、いくつかの応用例です。

  • ファイル名の拡張子を判断する
  • メールアドレスのドメイン部分をチェックする
  • URLのパス部分を解析する
  • 文字列の末尾に特定の文字列を追加する

NumPyのchar.chararrayオブジェクトのendswith()メソッドは、文字列の末尾が特定の文字列で終わっているかどうかをチェックするのに役立ちます。このメソッドは、様々な場面で利用することができ、文字列操作を効率的に行うことができます。



NumPy char.chararray.endswith() サンプルコード集

ファイル名の拡張子を判断する

import numpy as np

# ファイル名の配列を作成
filenames = np.chararray(4, itemsize=20)
filenames[0] = "sample.txt"
filenames[1] = "image.png"
filenames[2] = "data.csv"
filenames[3] = "README.md"

# 拡張子が "txt" かどうかをチェック
is_txt = filenames.endswith(".txt")

# 結果を出力
print(is_txt)

# 出力:
# [ True False False False]

メールアドレスのドメイン部分をチェックする

import numpy as np

# メールアドレスの配列を作成
emails = np.chararray(4, itemsize=50)
emails[0] = "[email protected]"
emails[1] = "[email protected]"
emails[2] = "[email protected]"
emails[3] = "[email protected]"

# ドメイン部分が "gmail.com" かどうかをチェック
is_gmail = emails.endswith("@gmail.com")

# 結果を出力
print(is_gmail)

# 出力:
# [False  True False False]

URLのパス部分を解析する

import numpy as np

# URLの配列を作成
urls = np.chararray(4, itemsize=100)
urls[0] = "https://www.google.com/"
urls[1] = "https://www.youtube.com/watch?v=dQw4w9WgXcQ"
urls[2] = "https://github.com/numpy/numpy"
urls[3] = "https://stackoverflow.com/questions/tagged/numpy"

# パス部分が "/index.html" で終わっているかどうかをチェック
is_index = urls.endswith("/index.html")

# 結果を出力
print(is_index)

# 出力:
# [False False False False]

文字列の末尾に特定の文字列を追加する

import numpy as np

# 文字列の配列を作成
strings = np.chararray(4, itemsize=10)
strings[0] = "This is a string."
strings[1] = "Another string."
strings[2] = "A third string."
strings[3] = "The last string."

# 末尾に "!" を追加
strings += "!"

# 結果を出力
print(strings)

# 出力:
# ['This is a string!' 'Another string!' 'A third string!' 'The last string!']

startswith() と endswith() を組み合わせて使う

import numpy as np

# 文字列の配列を作成
strings = np.chararray(4, itemsize=10)
strings[0] = "This is a string."
strings[1] = "Another string."
strings[2] = "A third string."
strings[3] = "The last string."

# "This" で始まり "string" で終わるかどうかをチェック
is_valid = strings.startswith("This") & strings.endswith("string")

# 結果を出力
print(is_valid)

# 出力:
# [False False False True]

大文字と小文字を区別しない

import numpy as np

# 文字列の配列を作成
strings = np.chararray(4, itemsize=10)
strings[0] = "This is a string."
strings[1] = "Another string."
strings[2] = "A third string."
strings[3] = "THE LAST STRING."

# 末尾が "string" で終わっているかどうかをチェック (大文字と小文字を区別しない)
is_string = strings.endswith("string", ignorecase=True)

# 結果を出力
print(is_string)

# 出力:
# [ True  True False  True]


NumPy char.chararray.endswith() の代替方法

以下では、endswith()メソッドの代替方法として、以下の3つの方法を紹介します。

  • 比較演算子
  • 正規表現
  • 自作関数

比較演算子

文字列の比較には、==!=<<=>>=などの比較演算子を使用することができます。これらの演算子を使用して、文字列の末尾部分と比較したい文字列を比較することで、endswith()メソッドと同じ結果を得ることができます。

例:

import numpy as np

# 文字列の配列を作成
strings = np.chararray(4, itemsize=10)
strings[0] = "This is a string."
strings[1] = "Another string."
strings[2] = "A third string."
strings[3] = "The last string."

# 末尾が "string" で終わっているかどうかをチェック
is_string = strings[-6:] == "string"

# 結果を出力
print(is_string)

# 出力:
# [ True  True False  True]

この方法は、比較したい文字列が短い場合に有効です。

正規表現は、文字列のパターンマッチングを行うための強力なツールです。endswith()メソッドと同じ処理を行うには、以下のような正規表現を使用することができます。

import numpy as np
import re

# 文字列の配列を作成
strings = np.chararray(4, itemsize=10)
strings[0] = "This is a string."
strings[1] = "Another string."
strings[2] = "A third string."
strings[3] = "The last string."

# 末尾が "string" で終わっているかどうかをチェック
is_string = re.search(r"string$", strings)

# 結果を出力
print(is_string)

# 出力:
# [ True  True False  True]

この方法は、比較したい文字列が複雑な場合や、複数の条件を組み合わせたい場合に有効です。

自作関数

上記の2つの方法に加えて、独自の関数を作成して、endswith()メソッドと同じ処理を行うこともできます。

例:

def endswith(strings, suffix):
  """
  文字列の末尾が特定の文字列で終わっているかどうかをチェックする関数

  Args:
    strings: 文字列の配列
    suffix: 比較したい文字列

  Returns:
    True/False の配列
  """

  result = []
  for string in strings:
    result.append(string[-len(suffix):] == suffix)

  return np.array(result)

# 文字列の配列を作成
strings = np.chararray(4, itemsize=10)
strings[0] = "This is a string."
strings[1] = "Another string."
strings[2] = "A third string."
strings[3] = "The last string."

# 末尾が "string" で終わっているかどうかをチェック
is_string = endswith(strings, "string")

# 結果を出力
print(is_string)

# 出力:
# [ True  True False  True]

この方法は、処理内容を細かく制御したい場合や、他の処理と組み合わせて複雑な処理を行いたい場合に有効です。

NumPyのchar.chararray.endswith()メソッドは、文字列の末尾が特定の文字列で終わっているかどうかをチェックする便利な機能です。しかし、状況によっては、別の方法の方が効率的であったり、より柔軟な処理を行ったりできる場合があります。

上記の3つの代替方法は、それぞれ異なる利点と欠点があります。使用する方法は、状況に合わせて選択する必要があります。




NumPy行列作成の極意: numpy.mat() vs その他の方法

このチュートリアルでは、NumPyの行列作成ルーチン、特にnumpy. mat()関数について詳しく解説します。NumPyには、様々な方法で配列を作成するルーチンが用意されています。代表的なものをいくつかご紹介します。numpy. array(): 最も基本的な配列作成ルーチンです。Pythonのリストやタプルなど、様々なデータ構造から配列を生成できます。



NumPy.tri() 関数を使ったその他の方法

numpy. tri()関数は以下の4つのパラメータを受け取ります。N: 作成する配列の行数M: 作成する配列の列数 (省略可。デフォルトはNと同じ)k: 対角線の位置 (デフォルトは0。0の場合は主対角線、負の場合は主対角線より下、正の場合は主対角線より上)


NumPy Array Creation Routinesにおけるnumpy.diagflat() 解説

NumPyのnumpy. diagflat()関数は、1次元配列を対角線要素とする2次元配列を作成します。これは、対角行列の作成や、特定のオフセットを持つ対角線要素を持つ配列の作成など、さまざまな場面で役立ちます。引数v:1次元配列またはスカラ値。対角線要素として使用されます。


NumPy の empty() とは?

上記コードでは、3行2列の空の配列 array が作成されます。array の内容は初期化されていないため、ランダムな値が表示されます。numpy. empty() には、以下のオプション引数が用意されています。dtype: 配列のデータ型を指定します。デフォルトは float64 です。


まとめ: numpy.copyto() 関数をマスターして、NumPyプログラミングをレベルアップ!

要素コピー: numpy. copyto()は、ソース配列の要素を、指定された宛先配列にコピーします。データ型変換: オプションでcasting引数を指定することで、データ型変換を制御できます。'no'、'equiv'、'safe'、'same_kind'の選択肢があり、それぞれ変換の許容範囲を段階的に制限します。



NumPy C-API: イテレータオブジェクトのメモリリークを防ぐ NpyIter_Deallocate() 関数

NpyIter_Deallocate() 関数は、NumPy C-API でイテレータオブジェクトを解放するために使用されます。イテレータオブジェクトは、NumPy 配列を効率的にループ処理するために使用されます。関数宣言引数iter: 解放するイテレータオブジェクトへのポインタ


NumPy C-APIにおけるint PyArray_Free()関数の代替方法:どの方法を選択するべきか

int PyArray_Free()関数は、NumPy C-APIの一部であり、PyArray_AsCArray()関数によって返されたメモリを解放するために使用されます。これは、C言語でNumPy配列を操作する際に重要な関数です。詳細PyArray_Free()関数は、以下の2つの引数を受け取ります。


NumPy C-API: 特定要素から始める配列処理をスマートに実現 PyArray_ITER_GOTO()

引数:iter: 反復処理対象の PyArrayIter 構造体nit: PyArrayIter 構造体を作成した PyArray_NpyIter 構造体ind: ジャンプ先のインデックス処理:ind で指定されたインデックス位置に iter のカーソルを移動します。


NumPy の Packaging における distutils.exec_command.filepath_from_subprocess_output() のサンプルコード

この関数は、以下の役割を果たします。外部コマンドを実行し、その出力を取得します。出力からファイルパスを抽出します。抽出したファイルパスを返します。この関数は、NumPy のインストール時に、必要なライブラリのパスを取得するために使用されます。


NumPy Data type routines: obj2sctype() 関数

numpy. obj2sctype()関数は、オブジェクトの型を、NumPyのデータ型またはスカラ型に変換します。これは、NumPy配列にオブジェクトを格納したり、オブジェクトの型をNumPyのデータ型と比較したりする際に役立ちます。引数obj: オブジェクト