NumPy Test Support: testing.assert_warns() を使いこなしてテストを強化しよう!

2024-04-02

NumPy Test Supportにおけるtesting.assert_warns()解説

使い方

testing.assert_warns()関数は以下の形式で使用します。

testing.assert_warns(warn_type, message, func, *args, **kwargs)

引数

  • warn_type: 期待される警告の種類を表す型オブジェクト。UserWarningなど
  • message: 期待される警告メッセージの文字列
  • func: テスト対象の関数
  • args: funcに渡される引数
  • kwargs: funcに渡されるキーワード引数

以下の例は、np.logaddexp()関数がRuntimeWarning警告を発することを検証するテストコードです。

import numpy as np
from numpy.testing import assert_warns

def test_logaddexp():
  with assert_warns(RuntimeWarning):
    np.logaddexp(np.inf, np.inf)

このコードを実行すると、RuntimeWarning警告が表示され、テストが成功します。

補足

  • testing.assert_warns()関数は、複数の警告メッセージを検証するために使用できます。その場合は、message引数にリストを渡します。
  • 警告メッセージの一部のみを検証したい場合は、message引数に正規表現を使用できます。
  • 警告メッセージが表示されないことを検証したい場合は、assert_no_warnings()関数を使用します。
  • 上記の説明で不明な点があれば、遠慮なく質問してください。


NumPy Test Supportにおけるtesting.assert_warns()のサンプルコード

import numpy as np
from numpy.testing import assert_warns

def test_multiple_warnings():
  with assert_warns(RuntimeWarning):
    np.logaddexp(np.inf, np.inf)
    np.logaddexp(np.nan, np.nan)

このコードは、np.logaddexp()関数が2つのRuntimeWarning警告を発することを検証します。

警告メッセージの一部のみの検証

import numpy as np
from numpy.testing import assert_warns

def test_partial_message():
  with assert_warns(RuntimeWarning, r'overflow encountered in exp'):
    np.logaddexp(np.inf, np.inf)

このコードは、np.logaddexp()関数が'overflow encountered in exp'という部分を含むRuntimeWarning警告を発することを検証します。

警告メッセージが表示されないことの検証

import numpy as np
from numpy.testing import assert_no_warnings

def test_no_warnings():
  with assert_no_warnings():
    np.add(1, 1)

このコードは、np.add()関数が警告メッセージを発しないことを検証します。

コンテキストマネージャーの使用

import numpy as np
from numpy.testing import assert_warns

def test_context_manager():
  with assert_warns(RuntimeWarning):
    np.logaddexp(np.inf, np.inf)

  # 警告はコンテキストマネージャーの外では発生しない
  np.logaddexp(1, 1)

このコードは、assert_warns()関数をコンテキストマネージャーとして使用する方法を示しています。

テスト対象の関数が警告メッセージを返す場合

import numpy as np
from numpy.testing import assert_warns

def my_func():
  warnings.warn('This is a warning', RuntimeWarning)

def test_my_func():
  with assert_warns(RuntimeWarning):
    my_func()

このコードは、my_func()関数がRuntimeWarning警告を発することを検証します。

テスト対象の関数が警告メッセージを返さない場合

import numpy as np
from numpy.testing import assert_no_warnings

def my_func():
  pass

def test_my_func():
  with assert_no_warnings():
    my_func()

このコードは、my_func()関数が警告メッセージを発しないことを検証します。

例外処理

import numpy as np
from numpy.testing import assert_warns

def test_exception():
  with assert_warns(RuntimeWarning):
    np.logaddexp(np.inf, np.inf)
    raise ValueError('This is an error')

このコードは、np.logaddexp()関数がRuntimeWarning警告を発し、その後ValueError例外が発生することを検証します。

その他のオプション

testing.assert_warns()関数には、matcherr_msgmoduleなどのオプションがあります。詳細はNumPy Test Support documentationを参照してください。



テストコード内で警告メッセージの発生を検証するその他の方法

warningsモジュールは、警告メッセージの処理を制御するための機能を提供します。テストコード内で警告メッセージが発生したかどうかを検証するには、以下の方法を使用できます。

import warnings

def test_warnings():
  warnings.warn('This is a warning', RuntimeWarning)

  # 警告メッセージの数を取得
  num_warnings = len(warnings.catch_warnings())

  # 警告メッセージの内容を確認
  assert warnings.catch_warnings()[0].message == 'This is a warning'

このコードは、warnings.warn()関数を使用して警告メッセージを発生させ、warnings.catch_warnings()を使用して警告メッセージの数を取得し、内容を確認しています。

loggingモジュールは、ログメッセージの出力と処理を制御するための機能を提供します。テストコード内で警告メッセージが発生したかどうかを検証するには、以下の方法を使用できます。

import logging

def test_logging():
  logger = logging.getLogger(__name__)

  logger.warning('This is a warning')

  # ログメッセージの数を取得
  num_warnings = len(logger.handlers[0].buffer)

  # ログメッセージの内容を確認
  assert logger.handlers[0].buffer[0].message == 'This is a warning'

このコードは、logging.warning()関数を使用して警告メッセージを発生させ、logger.handlers[0].bufferを使用してログメッセージの数を取得し、内容を確認しています。

自作の関数

上記の方法以外にも、自作の関数を使用して警告メッセージの発生を検証することもできます。

def assert_warns(message, func, *args, **kwargs):
  """
  テスト対象の関数が警告メッセージを発生させることを検証する関数

  Args:
      message: 期待される警告メッセージ
      func: テスト対象の関数
      *args: funcに渡される引数
      **kwargs: funcに渡されるキーワード引数

  Returns:
      None
  """

  warnings.warn('This is a warning', RuntimeWarning)

  # テスト対象の関数を呼び出す
  func(*args, **kwargs)

  # 警告メッセージの内容を確認
  assert warnings.catch_warnings()[0].message == message

このコードは、assert_warns()という自作の関数を使用して、テスト対象の関数がRuntimeWarning警告を発し、その内容がmessageと一致することを検証しています。

  • 簡単なテストの場合は、warningsモジュールのcatch_warnings()関数を使用するのが最も簡単です。
  • ログメッセージの詳細な情報を取得したい場合は、loggingモジュールを使用するのが良いでしょう。
  • より複雑なテストの場合は、自作の関数を作成するのが良いでしょう。



NumPy C-API: void PyUFunc_f_f() 関数で始める高速 NumPy コード開発

NumPy C-API は、C 言語から NumPy 配列を操作するための強力なツールを提供します。その中でも、void PyUFunc_f_f() 関数は、2 つの入力配列と 1 つの出力配列を受け取り、要素ごとの演算を実行する重要な関数です。



Python と C 言語の架け橋:PyArray_MapIterNext() 関数による NumPy 配列連携

この関数は以下の役割を果たします:イテレータの状態を次の要素に進めます。イテレータの現在の要素へのポインタを返します。イテレーションが完了したかどうかを示すフラグを返します。関数宣言:引数:iter: PyArrayMapIter 型のポインタ。イテレータの状態を表します。


PyArray_ITER_RESET() を使ったサンプルコード: 実践で学ぶイテレータ操作

イテレータは、配列などのデータ構造を要素ごとに順にアクセスするための仕組みです。 NumPy では、PyArray_IterNew() 関数を使ってイテレータを作成できます。PyArray_ITER_RESET() は、すでに作成済みの イテレータを最初の要素に戻します。 イテレータを使い始めて、途中で別の処理を挟んだり、イテレータを別の要素に移動したりした場合、PyArray_ITER_RESET() を使って最初に戻ることができます。


npy_doubleを使いこなしてC言語からNumPyの64ビット浮動小数点数機能を活用

C言語の型: doublePythonの型: np. doubleメモリサイズ: 8バイト値の範囲: 約 -1.7977e+308 から 約 1.7977e+308精度: 約 15桁npy_float: 32ビットの浮動小数点数npy_longdouble: 80ビット以上の浮動小数点数


void PyUFunc_O_O() 関数で実現するオブジェクト型入力のユニバーサル関数

入力と出力バッファの確保: 関数は、入力と出力データを格納するためのメモリ領域を確保します。入力データの型変換: 関数は、入力オブジェクトの型を、対応する NumPy 型に変換します。ユニバーサル関数の呼び出し: 関数は、指定されたユニバーサル関数を、変換された入力データを使用して呼び出します。



NumPy random.poisson でポアソン分布に従って乱数を生成する方法

ポアソン分布 は、ある期間内に発生する事象の回数を表す離散確率分布です。例えば、1分間に電話がかかってくる回数や、1日に発生する地震の回数などがポアソン分布に従うと考えられます。NumPy で random. poisson() を使うには、以下の手順が必要です。


NumPy C-API 入門: 配列情報の取得と操作

PyArray_DTYPE() 関数は、NumPy 配列のデータ型情報を取得するために使用される NumPy C-API 関数です。これは、配列のデータ型を検査したり、新しい配列を作成するときに適切なデータ型を指定したりする際に役立ちます。


distutils.ccompiler.CCompiler_compile() 関数のサンプルコード

distutils. ccompiler. CCompiler_compile()は、NumPyのnumpy. distutils. ccompilerモジュールで提供される関数で、Cソースファイルをコンパイルするためのものです。この関数は、NumPyの拡張モジュールをビルドする際に使用されます。


fft.fft()を使ったサンプルコード

fft. fft()は以下の引数を受け取ります。x: DFTを行う配列n: 出力配列の長さ(デフォルトはxと同じ)axis: DFTを行う軸(デフォルトは0)fft. fft()は、xのDFT結果を複素数配列として返します。以下の例は、fft


多次元配列の達人になる!NumPyのndarray.repeat() 関数で要素を自由自在に操ろう

引数:repeats: 各要素を繰り返す回数。スカラ値、1D配列、またはブロードキャスト可能な形状の配列として指定できます。axis: 繰り返しを行う軸を指定します。省略すると、0番目の軸が使用されます。返り値:繰り返された要素を含む新しい多次元配列。形状は入力配列と同じですが、指定された軸方向に要素が繰り返されます。