NumPy C-API の NPY_USE_SETITEM マクロの徹底解説

2024-04-02

NumPy C-API の NPY_USE_SETITEM について

NPY_USE_SETITEM の役割

NumPy 配列は、C 言語の構造体 PyArrayObject で表現されます。この構造体には、配列のデータへのポインタ (data) や、配列の形状 (dimensions) などの情報が含まれています。

NPY_USE_SETITEM マクロは、PyArrayObject 構造体の data メンバへの直接アクセスを許可するかどうかに影響を与えます。

NPY_USE_SETITEM が定義されている場合

  • PyArrayObject 構造体の data メンバに直接アクセスして、配列の要素値を変更することができます。
  • ただし、data メンバへの直接アクセスは、NumPy の内部実装に依存するため、将来のバージョンの NumPy で動作しなくなる可能性があります。

NPY_USE_SETITEM が定義されていない場合

  • PyArrayObject 構造体の data メンバに直接アクセスすることはできません。
  • 配列の要素値を変更するには、PyArray_SETITEM などの NumPy API を使用する必要があります。
  • PyArray_SETITEM などの API は、data メンバへの直接アクセスよりも安全で、将来のバージョンの NumPy でも動作し続けることが保証されています。

NPY_USE_SETITEM の使用例

以下のコードは、NPY_USE_SETITEM マクロを使用して、NumPy 配列の要素値を変更する例です。

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // `NPY_USE_SETITEM` が定義されている場合は、`data` メンバに直接アクセスして要素値を変更できる
  #ifdef NPY_USE_SETITEM
    int *data = (int *)PyArray_DATA(array);
    data[0] = 1;
    data[1] = 2;
    data[2] = 3;
  #else
    // `NPY_USE_SETITEM` が定義されていない場合は、`PyArray_SETITEM` を使用する
    PyArray_SETITEM(array, 0, PyInt_FromLong(1));
    PyArray_SETITEM(array, 1, PyInt_FromLong(2));
    PyArray_SETITEM(array, 2, PyInt_FromLong(3));
  #endif

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);

  return 0;
}

このコードは、NPY_USE_SETITEM マクロが定義されているかどうかによって、data メンバへの直接アクセスと PyArray_SETITEM の使用を切り替えています。

NPY_USE_SETITEM マクロは、NumPy C-API で提供される便利なマクロですが、将来のバージョンの NumPy で動作しなくなる可能性があることに注意する必要があります。

コードの移植性を保つためには、NPY_USE_SETITEM マクロに依存せず、PyArray_SETITEM などの NumPy API を使用することを推奨します。



NumPy C-API の NPY_USE_SETITEM マクロを使用したサンプルコード

配列の要素値への直接アクセス

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // `NPY_USE_SETITEM` が定義されている場合は、`data` メンバに直接アクセスして要素値を変更できる
  #ifdef NPY_USE_SETITEM
    int *data = (int *)PyArray_DATA(array);
    for (int i = 0; i < 9; i++) {
      data[i] = i + 1;
    }
  #else
    // エラー: `NPY_USE_SETITEM` が定義されていないため、`data` メンバに直接アクセスできない
  #endif

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);

  return 0;
}

PyArray_SETITEM を使用した要素値の設定

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // `PyArray_SETITEM` を使用して要素値を設定
  for (int i = 0; i < 9; i++) {
    PyArray_SETITEM(array, Py_BuildValue("(ii)", i / 3, i % 3), PyInt_FromLong(i + 1));
  }

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);

  return 0;
}

このコードは、PyArray_SETITEM 関数を使用して、ループを使用してすべての要素値を設定します。

スライスを使用した要素値の設定

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // スライスを使用して要素値を設定
  PyArray_SETITEM(array, PySlice_New(0, 3), PyArray_arange(array, 0, 3, 1));
  PyArray_SETITEM(array, PySlice_New(1, 3), PyArray_arange(array, 3, 6, 1));
  PyArray_SETITEM(array, PySlice_New(2, 3), PyArray_arange(array, 6, 9, 1));

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);

  return 0;
}

このコードは、スライスを使用して、3 つの行の要素値を設定します。

ブロードキャストを使用した要素値の設定

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // ブロードキャストを使用して要素値を設定
  PyArray_SETITEM(array, Py_None, PyInt_FromLong(1));

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);

  return 0;
}

このコードは、Py_None オブジェクトを使用して、すべての要素値を 1 に設定します。

マスクを使用した要素値の設定

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // マスクを使用して要素値を設定
  PyArrayObject *mask = PyArray_New


NumPy C-API で NumPy 配列の要素値を設定するその他の方法

PyArray_CopyInto 関数

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);
  PyArrayObject *source = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // `PyArray_CopyInto` を使用して要素値をコピー
  PyArray_CopyInto(array, source);

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);
  Py_DECREF(source);

  return 0;
}

このコードは、source 配列のすべての要素値を array 配列にコピーします。

PyArray_Fill 関数は、指定された値で NumPy 配列のすべての要素値を設定するために使用できます。

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // `PyArray_Fill` を使用して要素値を設定
  PyArray_Fill(array, PyInt_FromLong(1));

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);

  return 0;
}

このコードは、array 配列のすべての要素値を 1 に設定します。

PyArray_MapIter 関数は、NumPy 配列の各要素に対して関数を適用するために使用できます。

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // `PyArray_MapIter` を使用して要素値に平方根を適用
  PyArrayIterObject *iter = PyArray_MapIterNew(array, PyArray_ITER_CORDER);
  while (PyArray_ITER_NOTDONE(iter)) {
    int *value = (int *)PyArray_ITER_DATA(iter);
    *value = sqrt(*value);
    PyArray_ITER_NEXT(iter);
  }
  PyArray_MapIter_Free(iter);

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);

  return 0;
}

このコードは、array 配列のすべての要素値の平方根を計算します。

NumPy ufuncs

NumPy は、数学演算や統計関数など、さまざまなユニバーサル関数 (ufunc) を提供しています。これらの ufunc は、NumPy 配列の要素値に対して効率的に操作を実行するために使用できます。

#include <numpy/arrayobject.h>

int main() {
  // NumPy 配列を作成
  npy_intp dims[] = {3, 3};
  PyArrayObject *array = PyArray_SimpleNew(2, dims, NPY_INT32);

  // NumPy ufunc を使用して要素値に平方根を適用
  PyArray_Square(array, array);

  // NumPy 配列を解放
  Py_DECREF(array);

  return 0;
}

このコードは、PyArray_Square ufunc を使用して、array 配列のすべての要素値の平方根を計算します。

その他のライブラリ

NumPy C-API 以外にも、NumPy 配列を操作するためのライブラリがいくつかあります。

これらのライブラリは、NumPy C-API よりも高度な機能を提供する場合があります。




NumPy の empty() とは?

上記コードでは、3行2列の空の配列 array が作成されます。array の内容は初期化されていないため、ランダムな値が表示されます。numpy. empty() には、以下のオプション引数が用意されています。dtype: 配列のデータ型を指定します。デフォルトは float64 です。



NumPy行列作成の極意: numpy.mat() vs その他の方法

このチュートリアルでは、NumPyの行列作成ルーチン、特にnumpy. mat()関数について詳しく解説します。NumPyには、様々な方法で配列を作成するルーチンが用意されています。代表的なものをいくつかご紹介します。numpy. array(): 最も基本的な配列作成ルーチンです。Pythonのリストやタプルなど、様々なデータ構造から配列を生成できます。


NumPy Array Creation Routinesにおけるnumpy.diagflat() 解説

NumPyのnumpy. diagflat()関数は、1次元配列を対角線要素とする2次元配列を作成します。これは、対角行列の作成や、特定のオフセットを持つ対角線要素を持つ配列の作成など、さまざまな場面で役立ちます。引数v:1次元配列またはスカラ値。対角線要素として使用されます。


NumPy.tri() 関数を使ったその他の方法

numpy. tri()関数は以下の4つのパラメータを受け取ります。N: 作成する配列の行数M: 作成する配列の列数 (省略可。デフォルトはNと同じ)k: 対角線の位置 (デフォルトは0。0の場合は主対角線、負の場合は主対角線より下、正の場合は主対角線より上)


dsplit() 関数:NumPyにおける3次元配列の深度方向分割

以下の例では、dsplit() 関数を使用して、3次元配列を3つの1次元配列に分割しています。この例では、a という3次元配列が作成され、dsplit() 関数を使用して3つの1次元配列 b[0], b[1], b[2] に分割されています。各分割された配列は、元の配列の深度方向(3番目の軸)に対応する1次元配列になっています。



NumPy ma.mask_or() の代替方法

ma. mask_or() は、2つのマスクされた配列を受け取り、以下のルールに基づいて新しいマスクを作成します。入力配列の対応する要素が両方とも False の場合、出力配列の要素は False になります。入力配列のいずれか一方の要素が True の場合、出力配列の要素は True になります。


C 言語による NumPy recarray.strides の操作

recarray. strides は、recarray オブジェクトの属性の一つであり、各列のメモリ上の位置関係を表すタプルです。具体的には、各列の開始位置と、次の列に移動するために必要なバイト数を表します。例:この例では、data オブジェクトは 3 行 2 列の構造化配列であり、name 列は文字列型、age 列は整数型です。data


NumPy numpy.true_divide() 以外の方法

機能: NumPy 配列の要素間の真の除算を実行引数: x1: 配列またはスカラーx1: 配列またはスカラー戻り値: x1 と x2 の要素間の真の除算結果を含む配列x1 と x2 の要素間の真の除算結果を含む配列従来の除算演算子 / は、整数同士の除算では商を整数として返します。一方、numpy


__rsub__()メソッドのサンプルコード

__rsub__()メソッドは、以下の式で表される演算を実行します。ここで、other: 数値またはMaskedArrayオブジェクトmasked_array: 減算されるMaskedArrayオブジェクトresult: 演算結果を格納するMaskedArrayオブジェクト


NumPy char.swapcase() を使って文字列の大文字と小文字を効率的に変換する方法

NumPyのchar. swapcase()は、文字列内のすべての文字の大文字と小文字を入れ替えます。これは、文字列のケース変換を行う際に便利な関数です。例:出力:char. swapcase()は以下の引数を受け取ります。str: 文字列データ