setastest() でテストスイートをカスタマイズ: NumPy テストの高度なテクニック

2024-04-02

NumPy Test Support: testing.dec.setastest()解説

setastest() は以下の引数を受け取ります。

  • test_mode: テストスイート全体または個々のテストケースに対して設定するテストモード
  • verbosity: テスト実行時の出力レベル
  • raise_warnings: テスト実行時に警告を発生させるかどうか
  • collect_only: テストの実行ではなく、テストケースの収集のみを行うかどうか

各引数の詳細は以下の通りです。

test_mode

  • 'full': 全てのテストケースを実行
  • 'fast': 時間がかかると判断されるテストケースをスキップ
  • 'slow': 通常スキップされる時間のかかるテストケースを実行
  • 'skip': 全てのテストケースをスキップ

verbosity

  • 0: 最小限の出力
  • 1: テストスイート名とテストケース名の出力
  • 2: テストスイート名、テストケース名、テスト結果の出力

raise_warnings

  • True: テスト実行時に警告を発生させる
  • False: テスト実行時に警告を発生させない

collect_only

  • True: テストケースの収集のみを行う
  • False: テストケースの収集と実行を行う

from numpy.testing import dec

# テストスイート全体に対してテストモードを設定
dec.setastest(mode='fast')

# 個々のテストケースに対してテストモードを設定
@dec.setastest(mode='skip')
def test_my_function():
    ...

# テスト実行時の出力レベルを設定
dec.setastest(verbosity=2)

# テスト実行時に警告を発生させる
dec.setastest(raise_warnings=True)

# テストケースの収集のみを行う
dec.setastest(collect_only=True)

setastest() は、テストスイート全体の動作を制御したり、特定のテストケースをスキップしたりするなど、様々な場面で使用できます。

例1:時間がかかると判断されるテストケースをスキップする

from numpy.testing import dec

# テストスイート全体に対してテストモードを設定
dec.setastest(mode='fast')

# 時間のかかると判断されるテストケース
def test_slow_function():
    ...

この例では、setastest() を使ってテストスイート全体に対して 'fast' モードを設定しています。これにより、時間がかかると判断されるテストケース test_slow_function はスキップされます。

例2:個々のテストケースに対してテストモードを設定する

from numpy.testing import dec

def test_my_function():
    ...

# 個々のテストケースに対してテストモードを設定
@dec.setastest(mode='skip')
def test_my_function():
    ...

この例では、dec.setastest() デコレータを使って個々のテストケース test_my_function に対して 'skip' モードを設定しています。これにより、このテストケースは実行されません。

setastest() は、NumPyテストスイートの動作を制御するための便利な関数です。テストスイート全体または個々のテストケースに対してテストモードを設定することで、テスト実行時の動作を柔軟に変更することができます。



NumPy Test Support: setastest() サンプルコード

テストスイート全体の設定

from numpy.testing import dec

# テストスイート全体に対してテストモードを設定
dec.setastest(mode='fast')

# テスト実行
import numpy.testing as npt

npt.run_module('my_module', argv=['-v'])

個々のテストケースの設定

from numpy.testing import dec

def test_my_function():
    ...

# 個々のテストケースに対してテストモードを設定
@dec.setastest(mode='skip')
def test_my_function():
    ...

# テスト実行
import numpy.testing as npt

npt.run_module('my_module', argv=['-v'])

この例では、dec.setastest() デコレータを使って個々のテストケース test_my_function に対して 'skip' モードを設定しています。

テスト実行時の出力レベルの設定

from numpy.testing import dec

# テスト実行時の出力レベルを設定
dec.setastest(verbosity=2)

# テスト実行
import numpy.testing as npt

npt.run_module('my_module', argv=['-v'])

この例では、setastest() を使ってテスト実行時の出力レベルを 2 に設定しています。

テスト実行時の警告の発生

from numpy.testing import dec

# テスト実行時の警告を発生させる
dec.setastest(raise_warnings=True)

# テスト実行
import numpy.testing as npt

npt.run_module('my_module', argv=['-v'])

この例では、setastest() を使ってテスト実行時の警告を発生させるように設定しています。

テストケースの収集のみ

from numpy.testing import dec

# テストケースの収集のみを行う
dec.setastest(collect_only=True)

# テスト実行
import numpy.testing as npt

npt.run_module('my_module', argv=['-v'])

この例では、setastest() を使ってテストケースの収集のみを行うように設定しています。

テストスイートのスキップ

setastest() を使ってテストスイート全体をスキップするには、以下のコードを使用します。

import numpy.testing as npt

npt.run_module('my_module', argv=['-s'])

個々のテストケースのスキップ

@pytest.mark.skip デコレータを使って個々のテストケースをスキップするには、以下のコードを使用します。

import pytest

def test_my_function():
    ...

# 個々のテストケースをスキップ
@pytest.mark.skip
def test_my_function():
    ...

# テスト実行
import numpy.testing as npt

npt.run_module('my_module', argv=['-v'])


NumPy Test Support: setastest() 以外の方法

テストスイートの構成ファイル

pytest.ini などのテストスイートの構成ファイルを使って、テストスイート全体の動作を設定することができます。

[pytest]
addopts = -m "fast"

この例では、addopts オプションを使って、テストスイート全体に対して 'fast' モードを設定しています。

テストケースのデコレータ

pytest.mark デコレータを使って、個々のテストケースの動作を設定することができます。

import pytest

def test_my_function():
    ...

# 個々のテストケースをスキップ
@pytest.mark.skip
def test_my_function():
    ...

# テスト実行
import numpy.testing as npt

npt.run_module('my_module', argv=['-v'])

この例では、pytest.mark.skip デコレータを使って個々のテストケース test_my_function をスキップしています。

コマンドラインオプション

pytest コマンドラインオプションを使って、テストスイートの動作を設定することができます。

pytest -m "fast" my_module

この例では、-m オプションを使って、テストスイート全体に対して 'fast' モードを設定しています。

setastest() 以外にも、NumPyテストスイートの動作を制御する方法はいくつかあります。それぞれの方法の特徴を理解して、状況に応じて使い分けることが重要です。




Python と C 言語の架け橋:PyArray_MapIterNext() 関数による NumPy 配列連携

この関数は以下の役割を果たします:イテレータの状態を次の要素に進めます。イテレータの現在の要素へのポインタを返します。イテレーションが完了したかどうかを示すフラグを返します。関数宣言:引数:iter: PyArrayMapIter 型のポインタ。イテレータの状態を表します。



NumPy C-API: void PyArray_UpdateFlags() 関数徹底解説

void PyArray_UpdateFlags(PyArrayObject *arr, int flagmask)引数 arr: 更新対象の NumPy 配列オブジェクトへのポインタ flagmask: 更新するフラグのビットマスク引数


NumPy C-API: 特定要素から始める配列処理をスマートに実現 PyArray_ITER_GOTO()

引数:iter: 反復処理対象の PyArrayIter 構造体nit: PyArrayIter 構造体を作成した PyArray_NpyIter 構造体ind: ジャンプ先のインデックス処理:ind で指定されたインデックス位置に iter のカーソルを移動します。


NumPy C-API: void PyUFunc_e_e_As_d_d() の詳細解説とサンプルコード集

関数概要引数: op: 要素ごとの演算を表すポインタ arrays[0]: 最初の入力配列 arrays[1]: 2 番目の入力配列 out[0]: 最初の出力配列 out[1]: 2 番目の出力配列 N: 入力配列の長さ op_dtypes: 入力と出力のデータ型 strides: 各配列のストライド (メモリ上の要素間の距離)


NumPy C-API の void *ptr をマスターして、C言語からNumPyの機能を最大限に活用しよう

この解説では、void *ptr の詳細を分かりやすく説明します。void *ptr は、C言語で汎用ポインタと呼ばれるものです。これは、メモリ上の任意の場所を指すことができるポインタであり、データ型を指定せずに使用できます。NumPy C-APIでは、void *ptr は以下の用途で使用されます。



NPY_ARRAY_F_CONTIGUOUSフラグでNumPy配列のパフォーマンスを向上させる

Fortran順序でメモリに配置されたNumPy配列を表します。これは、各行の要素が連続してメモリに配置され、その後、次の行の要素が配置されるという形式です。例:Fortran順序で配置された配列は、Fortranコンパイラで書かれたコードと効率的に連携できます。


Pythonで文字列操作を極める: NumPy char.chararray.take() の魔法

char. chararray. take()は、chararrayオブジェクトから指定されたインデックス位置の文字列を取り出す関数です。以下の特徴を持ちます。入力: chararray: 操作対象の文字列配列 indices: 取り出す文字列のインデックスを指定する配列


NumPy Laguerreモジュール:ラゲール多項式の世界へようこそ

ラゲール多項式は、以下の式で定義される特殊関数です。ここで、Ln(−1)​(x)は、次数nの一般化ラゲール多項式です。ラゲール多項式は、量子力学や統計学など様々な分野で応用されています。Laguerre. truncate()関数は、以下の引数を受け取ります。


NumPy Test Support: testing.assert_warns() を使いこなしてテストを強化しよう!

使い方testing. assert_warns()関数は以下の形式で使用します。引数warn_type: 期待される警告の種類を表す型オブジェクト。UserWarningなどmessage: 期待される警告メッセージの文字列func: テスト対象の関数


A/B テストをシミュレーション:NumPy random.beta() によるベータ分布の活用

NumPy の random. beta() 関数は、ベータ分布に従う乱数を生成します。ベータ分布は、2つのパラメータ alpha と beta を持ち、様々な形状の確率密度関数を表現できます。出力例解説alpha は、成功の確率に影響を与えるパラメータです。値が大きくなるほど、成功確率が高くなります。