PyTorch CUDA プログラミングの参考資料

2024-04-02

PyTorch の CUDA に関連する torch.cuda.device_of のプログラミング解説

この関数の理解を深めるために、以下の内容を解説します:

  • torch.cuda.device_of の概要:
    • 役割
    • 引数
    • 戻り値
  • torch.cuda.device_of の使い方:
    • Tensor のデバイス確認
    • デバイス間の Tensor 移動
  • torch.cuda.device_of の関連関数:
    • torch.cuda.current_device
    • torch.cuda.get_device_name
  • コード例:
  • 補足:
    • デバイスの概念
    • CUDA のバージョン確認

torch.cuda.device_of の概要

役割:

torch.cuda.device_of は、Tensor がどの GPU デバイスに割り当てられているのかを取得します。これは、複数の GPU デバイスを使用する環境で、特定の Tensor がどのデバイス上で計算を実行しているのかを確認する必要がある場合に役立ちます。

引数:

  • tensor (torch.Tensor): デバイスを確認したい Tensor

戻り値:

  • int: Tensor が割り当てられている GPU デバイスの ID

torch.cuda.device_of の使い方

Tensor のデバイス確認:

# Tensor のデバイス確認
tensor = torch.randn(10)
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")

デバイス間の Tensor 移動:

# デバイス間の Tensor 移動
tensor = torch.randn(10).cuda(1)  # Tensor を GPU デバイス 1 に割り当て
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")

tensor = tensor.to("cuda:0")  # Tensor を GPU デバイス 0 に移動
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")

torch.cuda.device_of の関連関数

  • torch.cuda.current_device(): 現在のデフォルト GPU デバイスを取得します。
  • torch.cuda.get_device_name(device_id): 指定されたデバイス ID のデバイス名を取得します。
# Tensor のデバイス確認
tensor = torch.randn(10)
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")
# デバイス間の Tensor 移動
tensor = torch.randn(10).cuda(1)  # Tensor を GPU デバイス 1 に割り当て
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")

tensor = tensor.to("cuda:0")  # Tensor を GPU デバイス 0 に移動
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")

補足

デバイスの概念:

PyTorch では、CPUGPU といった異なる計算デバイスを抽象化して デバイス という概念で扱います。

CUDA のバージョン確認:

CUDA を使用する前に、CUDA のバージョン確認 を行うことをおすすめします。

# CUDA のバージョン確認
import torch

if torch.cuda.is_available():
    print(f"CUDA バージョン: {torch.version.cuda}")
else:
    print("CUDA が利用できません")


PyTorch CUDA サンプルコード集

Tensor のデバイス確認

# Tensor のデバイス確認
tensor = torch.randn(10)
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")

デバイス間の Tensor 移動

# デバイス間の Tensor 移動
tensor = torch.randn(10).cuda(1)  # Tensor を GPU デバイス 1 に割り当て
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")

tensor = tensor.to("cuda:0")  # Tensor を GPU デバイス 0 に移動
device_id = torch.cuda.device_of(tensor)
print(f"Tensor は GPU デバイス {device_id} に割り当てられています")

GPU 上でのテンサー計算

# GPU 上でのテンサー計算
x = torch.randn(100, 100).cuda()
y = torch.randn(100, 100).cuda()

z = torch.mm(x, y)

print(f"Tensor z は GPU デバイス {torch.cuda.device_of(z)} に割り当てられています")

データセットの GPU 転送

# データセットの GPU 転送
from torchvision import datasets

train_dataset = datasets.MNIST(
    root="./data",
    train=True,
    download=True,
    transform=torchvision.transforms.ToTensor(),
)

# データセットを GPU デバイス 0 に転送
train_dataset = train_dataset.to("cuda:0")

# DataLoader を使用してバッチ処理
train_loader = torch.utils.data.DataLoader(
    train_dataset,
    batch_size=64,
    shuffle=True,
)

# GPU 上でモデルの訓練
for epoch in range(10):
    for images, labels in train_loader:
        # GPU 上で計算
        ...

カスタム CUDA カーネルの実行

# カスタム CUDA カーネルの実行
import torch.cuda.nvtx as nvtx

def my_kernel(a, b, out):
    # CUDA カーネルコード
    ...

# カーネルの実行
with nvtx.range("my_kernel"):
    my_kernel(a.cuda(), b.cuda(), out.cuda())


PyTorch CUDA プログラミングのその他の方法

# GPU が利用可能かどうかを確認
if torch.cuda.is_available():
    # GPU を使用するコード
else:
    # CPU を使用するコード

torch.cuda.set_device() の使用:

# デフォルトの GPU デバイスを設定
torch.cuda.set_device(device_id)

DataParallel モジュールの使用:

# 複数の GPU デバイスでモデルを並列実行
from torch.nn.parallel import DataParallel

model = DataParallel(model)

DistributedDataParallel モジュールの使用:

# 複数の GPU デバイスでモデルを分散並列実行
from torch.nn.parallel import DistributedDataParallel

model = DistributedDataParallel(model)

CUDA と CPU の混合使用:

# モデルの一部を GPU で、一部を CPU で実行
model.cpu()
model.linear.cuda()

注意: これらの方法は、状況によって使い分ける必要があります。 詳細については、上記の参考資料を参照してください。




PyTorch CUDA jiterator._create_jit_fn() の詳細解説

CUDAは、NVIDIA社が開発したGPU向けの並列計算プラットフォームです。PyTorchでは、CUDAを使用してGPU上で計算を行うことができます。torch. cuda. jiterator. _create_jit_fn()は、PyTorchにおけるCUDAプログラミングにおいて、カーネル関数を効率的に実行するための重要な機能です。



PyTorch CUDA 入門:CUDA デバイスとランダム性を制御する torch.cuda.seed_all()

torch. cuda. seed_all() は、すべての CUDA デバイス上のすべてのデフォルトのランダム生成器に対して指定されたシード値を設定します。デフォルトのランダム生成器は、torch. randn()、torch. rand() などのランダムテンソル生成関数によって使用されます。


PyTorchでCUDAの乱数生成を制御:torch.cuda.set_rng_state_allの威力を体感しよう

すべてのGPUの乱数ジェネレータの状態を、指定された状態に設定します。異なるGPU間で乱数生成結果を再現可能にするために使用されます。ディープラーニングの訓練において、再現性のある結果を得るために役立ちます。new_state: すべてのGPUの乱数ジェネレータに設定する状態を表すテンソル。torch


PyTorchにおける torch.cuda.make_graphed_callables とは?

torch. cuda. make_graphed_callablesは、以下の機能を提供します。パフォーマンスの向上: グラフ化された呼び出し可能な形式に変換することで、モジュールや関数の実行速度を向上させることができます。動的グラフ実行の利便性向上: グラフ化された呼び出し可能な形式は、動的グラフ実行エンジンで使用することができます。これにより、より柔軟なコードを書くことができます。


PyTorch CUDAにおけるtorch.cuda.get_rng_state_all()の全貌:詳細解説とサンプルコード

この関数は以下の機能を提供します:すべてのGPUの乱数ジェネレータの状態を取得する取得した状態をリストとして返す各要素は、対応するGPUの乱数ジェネレータの状態を表すtorch. ByteTensorこの関数の使い方は以下のとおりです:この関数は以下の点に注意する必要があります:



PyTorch パフォーマンスチューニング: torch.addr 関数で処理速度を劇的に向上

torch. addr 関数は、以下の式で表される操作を実行します。ここで、output: 出力テンソルbeta: 入力テンソルに対するスケーリング係数input: 入力テンソルalpha: ベクトルの外積に対するスケーリング係数vec1: 第一ベクトル


PyTorchのTorch Scriptとtorch.jit.ScriptModule.train()

torch. jit. ScriptModule. train() は、Torch Script でコンパイルされたモデルのトレーニングモードを設定するためのメソッドです。このメソッドを呼び出すと、モデルはトレーニングモードになり、勾配計算が有効になります。


C++ 拡張: torch._foreach_neg の仕組みを理解して自作関数を作ろう

torch. _foreach_negは、入力Tensorの各要素に対してtorch. neg関数を呼び出します。torch. neg関数は、入力Tensorの各要素の符号を反転します。例:torch. _foreach_negは、PyTorchの多くの関数で使用されています。例えば、torch


PyTorchで多 boyut DFT:torch.fft.hfftn()の使い方とサンプルコード

torch. fft. hfftn() は、入力テンソルの多 boyut DFT を計算します。この関数は以下の引数を受け取ります。input: 入力テンソル。s: DFT を実行する軸のリスト。デフォルトでは、入力テンソルのすべての軸に対して DFT が実行されます。


torch.nn.modules.module.register_module_registration_hook でできること・できないこと。PyTorchのニューラルネットワークにおけるモジュール登録のカスタマイズ

register_module_registration_hook は、以下の引数を持つ関数です。hook は、モジュールの登録時に呼び出される関数です。この関数は、以下の引数を受け取ります。module は登録されるモジュール、name はモジュールの名前、parent はモジュールの親モジュールです。